小さな幸せ日記

日々の暮らしが豊かになるように...

人生を豊かに。原因自分論で考える。

物事の考え方には『原因自分論』と『原因他人論』の考え方があります。

すべての人にあてはまる人生を豊かにするための大切な考え方だと思います。

 

原因自分論で物事を考えるとトラブルが減り、心が豊かに、穏やかに過ごせることが多くなります。

 

この反対が原因他人論。この考え方をしていると、もめ事や争い事が多くなり、人間関係が上手くいきません。

 

f:id:yello_bird:20190624081216j:image

 

原因自分論

 

 

物事の原因と責任は全て自分にあると考える

 

いまある現状は自分が選んできた結果。

選んだのは自分。

やると決めたのも自分。

 

よく聞く「言われたからした。」は、ただの言い訳です。

するか、しないかの選択をしたのは自分。

選択をして行動を起こしたのも自分です。

表面的な結果ではなく、根本的な原因で考える。

 

原因自分論は「良い・悪い」ではないので、自分のせいだと責めたり、我慢したりと傷付く必要はありません。

 

この「原因」が自分にあったという事をただ認識するだけです。

 

原因が自分にあると捉えることで、客観視できるようになります。

この原因の解決策を考え、行動すれば人は成長することができます。

 

 

 

原因他人論

 

 

物事の原因と責任は他人にあると考える。

 

いまある現状は環境のせい。

親のせい。

友達のせい。

上司のせい。

 

「言われたからした。」は

自分は悪くない。

相手に変わって欲しい。

 

原因他人論の考えばかりしていると、人間関係が悪くなって

なんで分かってくれないんだろう?

とイライラしたり悩み事が増えたり…

 

不平不満を言うだけでは何も変わりません。

 

 

 

自分が変われば相手も変わる

 

 

トラブルの多い人は「原因他人論」の考え方です。

例えば、理不尽な要求をされた場合

正しいのは自分だ!

自分は悪くない!

間違った事を言ってるのは相手の方だ!

相手が正すべきだ!

といった感じです。

 

「原因自分論」で考えると、

そもそもなぜそんな理不尽な要求をされたのか?

と原因考えます。

人は育った環境も違えば性格も考え方も違います。

「考え方が違うのでは?」

と考えると、話し合ってお互い歩み寄る事ができます。

全く考えが合わない相手なら、その相手を選んだのは自分。

分かって欲しい。

変わって欲しい。

と相手を変えようとするのではなく、

自分が受け流したり、関わらないようにするなど解決策を考えてトラブルを避けることができます。

 相手の考えや行動を理解しようとすることで、自分の成長にも繋がります。

 

「原因自分論」が定着してくると怒ったり、イライラしたりすることが少なくなるそうです。

怒るのもイライラするのも原因は自分にあるということですからね。

 

誰でも「原因他人論」で責められるのと、それが正しかったとしても嫌な気分になったり、落ち込んだりしてしまいますよね。

「原因自分論」で注意されると、私のために言ってくれてるのかな?

次から気を付けようと受け取り方が変わりますよね。

そうすると、人間関係も良くなり自然と良いひとが周りに増えてきます。

f:id:yello_bird:20190624225816j:image

 

まとめ

他人のせいにして自分を肯定するのは簡単ですが、他人のせいにするのではなく、そもそもの原因は自分にあると考える事によって、感情論から何がダメだったのか「課題」が認識できるようになります。

「課題」を解決することによって人は成長することができ、心が豊かになって人間関係も良くなります。

 

人生に大切な深い考え方ですよね。

「原因自分論」で成長し、豊かな人生を送っていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

厚生年金受給者2000万円足りない?国民年金受給者は5000万!?

「夫婦そろって65歳から30年間生きると、老後資金が総額で2000万円不足する」との試算を発表した金融庁の金融審議会報告書から年金は実質破綻しているのではないか?などと言われてますが

公的年金制度は破綻しない

年金制度の仕組みを理解することで分かります。

 

 

公的年金の財源

  1. 現役世代が支払う年金保険料
  2. 税金
  3. 年金積立金

この3つで年金制度は成り立っています。

公的年金が破綻する時は、この3つの財源が全て無くなった時です。

『年金は100年安心』とはこの3つ全ての財源が100年の間で無くなる事はないという意味です。

 

公的年金財源の内訳

平成29年度

公的年金制度全体で52兆円の収入

  • 金保険料 32兆円(62%)
  • 税金等 20兆円(38%)
  • 年金積立金は使われていません。

 

 

現役世代が支払う年金

 

 

年金は自分で積み立てたお金を将来もらうのでは無く『賦課方式』という、現役世代が納めた年金はそのまま高齢者に支払われ、自分がもらう年金は未来の現役世代が納めた年金になります。

 

年金支払い対象者は3つに分けられます。

  • 1号被保険者   自営業者(約1575万人)
  • 2号被保険者   会社員、公務員(約4264万人)
  • 3号被保険者   会社員、公務員の扶養配偶者(約889万人)

2号被保険者は給料からの天引き(強制徴収)なので、自分で納付している1号被保険者、3号被保険者のはなしになります。そして未納率は2%ほどです。

つまり、年金支払い財源が無くなるには

  1. 会社員が全員会社を辞める
  2. 全員が自営業者になる
  3. 全員が年金を納めない

が必要で現実的に難しです。

 

 

税金支払い

 

 

税金も社会保障費という名目で年金に、当てられています。

国家、国民が存在する以上税金は必ず発生します。

税金支払いが無くなるという事は、国家の破綻を意味し

警察や消防、道路など公共施設が全て無くなり年金どころの話ではない状態になっています。

 

年金積立金

 

 

 

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が運用しています。

2018年12月末時点で151兆円あり、2001年以降約57兆円の運用益を上げいます。

株価や債権の評価額は、上下するものなのですが、短期の運用益がマイナスになった時など、マスコミがネガティブな報道をしますが、中長期的に見ればかなり優秀で、堅実な運用を行っています。

年金制度には人口の増減が大きく影響します。

人口が増加すると年金に余裕ができ、逆に人口が減少すると逼迫してきます。

これに対応出来るように政府は人口が増加した時期に年金積立金の残高を増やし、人口が減少していくと取り崩しを行います。

取り崩しの段階になれば年金財源20%に充てられ、

保険料60%・税金20%・年金積立金20%の割合なり、100年後に積立金がほぼ無くなる計算になってます。

積立金の残高水準は経済状況にも左右されますが、急激な人口減少・少子高齢化にも対応出来るように綿密に設計されています。たとて積立金が枯渇したとしても、公的年金の財源の約20%にすぎず、過去からの統計を見ても人口が下がり続けるということは考えにくく、どこかで底打ちし増えていきます。その時にまた年金保険料と税金だけで年金制度を維持することが出来るようになります。

 

以上のことから公的年金制度が破綻する可能性は著しく低いです!

 

ただ『年金は100年安心』というのは、支給額を調整しながら年金制度は持続するという意味であって、年金さえあれば何も困らないと意味ではない。

大切なのは所得代替率

※現役時の収入の何%ぐらいを年金でもらえるかという指標

厚生労働省 H26モデルでは所得代替率は26.7%

現役時の収入が34.8万円あった人は年金を21.8万円貰えることになります。

ただ、この所得代替率は今後下がります。

 

 

老後に備える

 

 

年金は現役時の収入を100%保障するものでは無く、誰もが老後は貯金や退職金を取り崩しながら生活しています。

 

老後のライフプランを立てる

 

どういう生活を送りたいのか?

どこで住みたいのか?

生活水準で必要なお金は大きく変わってきます。

 

足りないお金は自分で備える

 

預貯金だけでなく、自分年金や投資をする

(積立NISA・iDeCo・高配当ETF・不動産所得など)

老後も稼げるスキルを身につけて収入源をつくっておくが大切です。

 

金融リテラシーを上げる

 

お金の勉強をしっかりする!

言葉巧みに買わせようとする手数料の高い保険や投資などを買わない。

詐欺に引っかからないように判断できる力を身につけましょう。

 

 

最後に

 

今騒がれている問題は「厚生年金受給者」の話なのです。

ですが、「国民年金受給者」は、さらに月額の年金収入が15万円くらい低く、5000万円以上足りないという話です。

色々な考え方や切り取られた情報も多いので、自分で考え見極める力が必要です。

 

最強の朝活

朝活の目的は『朝の時間を有効に使う事』

 

この貴重な朝の時間を最大限に使うには

『15分の有酸運動』です!

これをすれば朝だけでなく1日有効に使う事が出来ます。

 

  

 

DAIGOさんYoutubeより

 

マギル大学の研究でこんな実験が行われました。

被験者にパズルゲームをしてもらた後、2つのグループに別れてもらい、

グループAには15分間エアロバイク

グループBには15分間休憩

をしてもらいます。その後30分後、60分後、90分後、8時間後、24時間後(睡眠を取る)と同じゲームをしてもらいます。

結果、グループAの方がスコアが良く、脳を計測すると脳の活性レベルは低かったそうです。

8時間後には両グループ差は無くなったけれど、24時間後にはまたグループAのスコアが良くなったそうです。

つまり、15分の有酸運動をすると脳が最適化され、

省エネモードで活動できる=少ない労力で多くの事ができる

という事が分かります。

有酸素運動の効果は8時間ぐらい続いたと思われたけれど、24時間後

『睡眠を挟むとまたスコアが良くなった』

ということは睡眠をとる事で記憶が定着した考えられる。

したがって運動と睡眠は相互作用を起こし、相互作用を行う事によって運動すると記憶が定着しやすくなる。というわけです。

なので、勉強の前の15分の有酸運動は効率的で、記憶を定着させたいのであれば睡眠をしっかり取ることが大切です。

 

f:id:yello_bird:20190617172222j:image

 



他にも、朝の運動は体にいいことが沢山あります。

 

 

 

 ダイエット効果

 

 

朝運動すると基礎代謝が10%もアップする。

運動の消費カロリーは同じだとしても、朝から運動をして一気に代謝を上げるのと、朝から徐々に代謝が上がるのを待つのとでは1日の基礎代謝量に違いが出てきます。

そして、運動時のエネルギー源は糖質です。

朝は胃の中が空っぽで血糖値が低い状態なので、血中の糖分ではなく、脂肪を分解して糖分を作り、消費しよとします。なので、効率よく脂肪燃焼が出来ます。

しかし、胃の中が空っぽのまま運動をして汗をかくとすると、低血糖や脱水症状を引き起こす危険があります。

必ずコップ1杯の水と、消化の良いすぐにエネルギーに変わるものを少し食べてから行いましょう。

 

 

メンタル強化

 

 

太陽の光を浴びる事で体内時計のズレをリセット、眠気を覚ましてくれます。

また、体と脳の働きを活発にしてくれる幸せホンモンと呼ばれるセロトニンが分泌され、感情を落ち着かせて心のバランスを整えてくれます。

セロトニンが不足すると心のバランスが乱れてしまい、精神的に不安定になりうつ病になりやすいと言われます。

f:id:yello_bird:20190619095632j:image

 

 仕事の効率アップ

 

 

早起きが苦手という人ほど朝の運動が効果的。

朝の有酸素運動は、脳の血流を増加させ、目覚めたばかりの脳を活性化させてくれます。

一日の活力の源になり、運動によって血流が促されることにより脳に酸素やブドウ糖などが送られ、頭も気分もスッキリとした状態で効率よく仕事に取り組むことができます。

朝バタバタして慌てて出社するより、出社するまでの時間を有意義に活用することで精神的な余裕が生まれ、段取りよく動けるようになったり、ミスをしにくくなったりすることに繋がり、仕事の効率を上げることができるのではないでしょうか。

結果、早く仕事を終えてプライベートの時間を持つことができれば、仕事にもプライベートにも満足感が生まれ、モチベーションも向上します。

 

 

 規則正しい生活

 

 

朝の運動を習慣化するには睡眠時間と質が大切です。

早起きにばかりこだわると、十分な睡眠時間を確保することができず昼間に眠くなる…なんてことも早起きした分ベットに入る時間も早くすることを意識し習慣づけましょう。

そして、睡眠の質を上げるためには寝る3時間前までに食事は済ませ、スマホやテレビなどブルーライトを発する電子機器なるべく避ける。

お風呂にゆっくり入ったり、ラベンダーやカモミールなど好きな香りを嗅ぐなど自分がリラックスできる時間を過ごすことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

今年も梅仕事

梅には疲労回復に有効なクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸など有機酸が豊富に含まれタンパク質、カルシウム、カリウム、リン、鉄などのミネラル、ビタミンA、B1、B2、Cなどもたっぷり。体にいい事が沢山です!

 

 

疲れにくい体

 

梅の酸味成分でもあるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、糖質の代謝を活性化させる働きがあり、エネルギー代謝をスムーズに行うことができます。つまり、疲労回復だけでなく肩こり腰痛などの緩和、老化防止など疲れにくい体づくりに役立ちます。

 

 

食欲増進

 

クエン酸には唾液の分泌を促し食欲を増進するだけでなく胃液などの消化酵素の分泌を高め消化吸収を助け、更に、梅に微量に含まれるピクリン酸は腸の働きを活発にし、便秘解消にも期待できます。

 

免疫力アップ

 

現代の食生活はご飯やパンなどの主食、肉や魚、お酒など多くが酸性食品です。体液が酸性化すると血液がドロドロになり血行不良の原因や疲労物質を分解する機能が低下し、老廃物が溜まり免疫力が低下して病気にかかりやすくなります。体のためには酸性を中和させるためにアルカリ性食品を食べないといけません。

よく例えられるのが牛肉100g食べたとき酸性を中和するのにきゅうり900g(約9本)必要になりますが、梅干しだと5g(半分~1個)で中和されます。梅を食べると血液やリンパの流れが良くなり、抵抗力や免疫力がアップし病気になりにくい体になります!

 

強い骨を作る

 

カルシウムは吸収効率が悪くなかなか体に定着しません。しかし、クエン酸などの有機酸には吸収効率の低いカルシウムや鉄分の吸収を促し骨からカルシウムが出るのを防ぐ働きもあり、毎日少しずつ梅を食べるとカルシウムの定着率が高まる事が期待出来ます。

 

血液サラサラ

 

梅干しにはピルビン酸という肝機能の強化に有効な成分があります。また、梅を加熱したジャムや梅肉エキスには「ムメフラール」という糖とクエン酸が結合した成分があります。ムメフラールは血流を改善し、血栓予防や動脈硬化などの生活習慣病の予防し、血液中にコレステロールが溜まるのを抑えて老廃物の排出を促進して疲労回復にも期待。新陳代謝が活発になるので老化抑制にも繋がります!

 

食中毒予防

 

お弁当に梅干しを入れると殺菌作用があってお弁当が腐りにくくなるというのはよく知られていますが、お腹の中に入ると胆汁の働きを活発にし食中毒予防にも効果が期待出来ます。

更に胃がんや十二指腸潰瘍と関連性のあるヘリコパクター・ピロリ菌の増殖を抑制する働きについて研究されています。

 

材料

 

青梅 1Kg

氷砂糖 1Kg

酢 50cc~

f:id:yello_bird:20190614001131j:image

 

材料について

 

青梅

 

5月末~6月青梅が出始めたらたら早めに作りはじめましょう。

梅はどんどん黄色くなって完熟してきます。

青梅、完熟梅どちらでも作る事が出来ますが、基本梅エキスが濃縮された青梅を使います。完熟した梅の実は身が柔らかく香りは良いのですが潰れやすく発酵しやすいです。

 

砂糖

 

梅の実と砂糖を1:1の割合を目安にします。

基本、氷砂糖を使う事が多いですが、グラニュー糖、上白糖、きび砂糖、蜂蜜…お好みで大丈夫です。

氷砂糖が使われる理由は純度が高く雑味が少ないのと、氷砂糖はゆっくり溶けるので、梅の成分がしみ出てくる速度とバランスか良いからたと言われています。

 

 

砂糖を溶けやすくする目的と殺菌作用があるので発酵しにくくなります。

加えて、さっぱり爽やかなあと口になるのでお好みで分量を調整してください。私はりんご酢をよく使います。

 

 

作り方

 

アク抜きをする

 

水をたっぷり入れた容器に2~3時間ほど青梅を入れてアク抜きをします。(完熟梅はアク抜きしなくて大丈夫です)

 

洗う

 

表面に着いている汚れを綺麗に落としザルに上げ、しっかり乾かす。乾ききらない場合はペーパーで拭く

 

ヘタを取る

 

ヘタを竹串で取る。

少し根気のいる作業ですが、ヘタが付いたままだとエグ味がでてしまいます。

同時に梅に傷がないかもチェック!!

大きく傷があるものは避ける。

 

袋に入れて凍らせる

 

凍らせず作る事も出来ますが、凍らせると梅の繊維が壊れ、梅エキスが早く出ます。

f:id:yello_bird:20190614082229j:image今年は完熟梅と青梅で作ります。

 

ビンを滅菌

 

3ℓぐらいの密閉瓶を用意して、綺麗に洗った後に熱湯に潜らせ乾かすか、消毒液で拭きます。

 

瓶詰め

 

滅菌した瓶に砂糖→梅→砂糖・・・繰り返し、最後は砂糖で終わるように入れる。

酢を回し入れ密閉する。

 

冷暗所で保存

 

1日数回瓶を転がし、砂糖が溶けてエキスが出るのを待つだけです。(2週間程度)

瓶を転がすのは砂糖を溶かす役割と、シロップの上に出ている梅がカビてしまうのを防ぐ役割があります。

f:id:yello_bird:20190614082322j:image

 

保存方法

 

梅の実を取り出し、冷蔵保存で1ヶ月ぐらいで飲みきる場合はそのままで大丈夫ですが、長期になる場合は目の細かい布などでシロップを濾して、弱火で15分くらい沸騰させないようにしながらアクをとります。

火を止め冷めた完成です!

 

 

失敗しやすいポイントと対処法

 

発酵

 

泡が出て瓶にガスが溜まる。梅がしわしわにならず膨らんでいるといった状態。

発酵させないためには、梅のエキスを早く抽出して砂糖を溶かす事です。

発酵防止に少量の酢を入れるのもあと味がさっぱりしてオススメです。

発酵してしまったら…梅を取り出してシロップを鍋に移し、沸騰させないように弱火で火にかけ、アクを取ります。アクが出なくなったら火を止め冷まします。

梅エキスが十分出ていればそのまま容器に入れて冷蔵保存。

梅エキスが出ていなければ梅の実とシロップを容器に入れて冷暗所で保存。

 

カビ

原因として考えられる事は

  • 瓶の消毒が不十分
  • 梅の実に水が付いていた
  • 表面に梅が長時間露出したままだった
  • 未熟すぎる梅の実だった

 未熟な梅はエキスも出にくく失敗しやすいので諦めた方が賢明です。

基本を忠実に、清潔に保てればそれほど心配はないと思います。

発酵同様、酢には殺菌作用もあるのでオススメです。

 

 

 

赤紫蘇ジュースの驚き効果

6月頃になるとスーパーなどで見かける赤紫蘇。

季節のものなので嬉しくなってつい買ってしまいます。

紫蘇効果としてよく知られているのは疲労回復、食欲増進ですが、他にも沢山体にいい事があります!

 とても簡単に作れるので是非健康に役立ててください。

 

材料

 

赤紫蘇     300g

水             2ℓ

砂糖          500g~1Kg

クエン酸   25g

 

作り方

 

  1. 大きな鍋に水を入れて沸騰させる
  2. 洗った赤紫蘇を鍋に入れて沸騰させないよに葉が緑色になるまで煮出す。(赤紫蘇が1度に入らない場合は数回に分けて菜箸で抑えながら入れる)
  3. 液体をザルで濾す
  4. 赤紫蘇はゴムベラなどで押し絞る
  5. もう一度液体を鍋に戻して火にかけ砂糖を溶かす
  6. 砂糖が溶けたら粗熱を取ってクエン酸を加える
  7. 滅菌した容器に移し冷蔵庫で保存

 

水や炭酸水で4~5倍に薄めて飲んでください。

 

f:id:yello_bird:20190702221833j:image

 

 赤紫蘇ジュースの持つ効果

 

疲労回復

紫蘇が持つ血行促進作用で血の巡りが良くなり、体の疲れを和らげてくれます。

 

食欲増進

暑い食欲の落ちる夏でも、紫蘇の香り成分「ペリルアルデヒド」が嗅覚を刺激し消化酵素を分泌し食欲を促進してくれます。

また、抗菌・防腐作用もあるのでお弁当にピッタリです。

 

ストレス解消

紫蘇の香り成分にもうひとつ「リモネン」があり、これは幸せホンモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌を促す作用があります。そのため、ストレスの緩和に役立ち気持ちを前向きに明るくしてくれます。

 

ダイエット効果

紫蘇に含まれる「ロスマリン酸」は血糖値上、脂肪の消化・吸収を抑制する作用が「リモネン」には脂肪燃焼作用、「カリウム」には利尿作用がありむくみを改善してくれます。

また紫蘇には食物繊維が多く含まれているのでダイエット、糖尿病予防も期待されます。

  

美肌効果

紫蘇には抗酸化作用をもつ「βカロテン」「ビタミンC」が含まれていて活性酸素を除去してシミ、そばかすを防いで美白効果に期待!「ルテオリン」には肝臓の解毒作用があり、肝機能を正常に保つ事でシミやくすみを予防

 

花粉症の緩和

紫蘇に含まれる「‪α‬-リノレン酸」はアレルギーの原因と言われるTNFが白血球中に増加するのを防ぐ働きがあり、先ほど紹介した「ルテオリン」にもアレルギー症状を緩和する働きがあります。

 

認知症予防

「ロスマリン酸」にはアルツハイマー認知症の脳に蓄積するアミロイドβたんぱく質が起こすアミロイド線維化(老人斑の原因)の形成に対して、高い抑制効果をもつことがわかっています。

 

婦人病の予防

紫蘇に含まれる「カルシウム」は骨粗鬆症、高血圧の予防、イライラ予防にも効果があるため更年期障害の不調緩和にも期待が持てます。

しそて「鉄分」も多く含まれ、その鉄分の吸収を助ける「ビタミンC」も多いので貧血予防。また「体を温める食材」として冷え性改善にも役立ちます。

 

 

まとめ

 

何をするにもやっぱり健康が一番ですよね!

飲まない理由が見つからない(笑)

梅雨になると体調を崩しやすなるので今から予防のためにもとてもオススメです。

クエン酸の代わりにりんご酢を使ったり、お砂糖の種類を変えたり色々アレンジ出来るので楽しんで見てください。

お金持ちになるための時間単価の考え方

1日は24時間。

時間は増える事も減る事もなくみんな平等にあります。

この24時間をどう有効に使えば豊かに暮らせるかというお話です。

 

まずは自分の時給を計算してみましょ!

毎月の平均給料➗(労働時間+通勤時間)

⚠️給料はボーナス、残業代も含む

 

お金持ちになるには当たり前ですが、時間単価を上げること!

自分の時間単価を知れば物事の選択、納得度が変わります。

 

 自分の時間単価を上げる考え方

 

  • 通勤時間を減らす

会社へ行くための拘束時間として通勤時間、準備時間も入れても良いかと思いますが、準備時間は人それぞれ家庭の事情で大きく変わって来るので今は考えないとします。

お給料が月平均で30万円。通勤時間が片道1時間の人と片道15分の人がいるとします。

会社の拘束時間は休憩を含め9時間。20日出勤だったとします。

片道1時間の人は30万÷20日÷11時間=約1364円

片道15分の人は30万÷20日÷9.5時間=約1578円

この時給の差は214円です。

月にすると214円×9時間×20日=38520円の差となります。結構大きな金額になります。

「ん~でも実際にお給料の貰える金額は変わらないよ」と言われると思うんですが、時間にすると1日1.5時間、1ヶ月で30時間変わります。

この30時間は大きくないですか?

読書をする。勉強をする。ゆっくり寝る。家族と過ごす。使い方は何でもいいと思うんですが、いつもの生活に少しゆとりができればより豊かな暮らしが出来そうではないですか?

 

  • 残業時間を減らす

残業をすれば残業代が出るのでお金は増えたように思いますが、残業代は自分の時間をただ売っているだけで残業代が増えれば自分の時間は減っています。

その仕事をする事で、自分が欲しい知識やスキルが身につくのであれば別ですが、今月、来月の残業代ではなく長い時間軸で考える事が大切です。未来に繋がる学びに時間を使い、時間単価を上げるために自分に投資をしましょう。

 

  • 小さな節約をやめる

節電、節水、1円でも安いものを遠くのスーパーまで買いに行くなどなど

いつも行くスーパーより片道15分遠いスーパーの方が牛乳が50円安く売っています。1週間2回のペースで買いに行きます。

1ヶ月4週として月400円の節約。費やした時間は4時間。1時間100円の節約…時間単価が低すぎ、ストレスにもなりますよね。

最近、運動不足で健康のために歩きたい!等の理由であればいいのですが、節約の為となるともっと大きな保険、家賃、車などの固定費を見直す方が良いです。

 

  • 目先のお金をケチる

時間単価が1500円だとします。

パソコンを買い換えようと迷っています。

1つは18万円。もう1つは30万円のパソコン。この12万円の差は大きいですよね。

この値段の差はやはりスペックの違い。30万円のパソコンは動作が速くストレス無くサクサク作業が進み18万円のパソコンと比べると1日30分の作業効率化が見込まれます。貴方ならどちらを買いますか?

1日の時間単価の差は750円。

1ヶ月20日出勤で考えると15000円。

1年で18万円です。古いパソコンは下取りをしてくれます。

 

出張先で着替えのシャツが足りなくなったのたで手洗いで洗濯する事にしました。

所要時間は30分程度。

けれど、アイロンが無かったのでシャツにシワがあり少し気になりながら1日仕事をする事になりました。

ホテルのクリーニングに出せば800円で洗う労力を使わず綺麗にパリッとしたシャツを着ることが出来ます。

 

ここで言いたのは少し高いかな?勿体ないかな?

と思っても、同等の時間単価であればストレスを感じる事をするよりも代わりに作業をしてもらい、その時間を自分の好きな事に使った方がモチベーションも上がり気分良く過ごせるのではないでしょうかということです。

 

  • 投資思考

読書や勉強などの自己投資は今は直接的なお金にはならないけれど、未来への投資。

スキル、経験となり損をすることはありません。

将来の昇進や転職、事業を起こした時には時間単価を上げてくれる可能性があります。

株式投資や不動産投資なども損をする事もありますが、戦略的に投資をすれば働かなくてもお金が稼げる不労所得となり、お金のために自分が働くのではなく、自分のためにお金が働いてくれます。

 

まとめ

時間は増やすことが出来ないので、限られた時間をどう使うか感情だけで判断せずに時間単価を一緒に考えることでムダを省き時間単価を上げることが出来ます。

時間単価が上がれば経済的に豊かになり、選択肢が増え自由な時間を増やすことが出来ます。

時間をどう使っていきたいのかを考えることでより豊かな人生を送ることが出来ると思います。

 

 

 

女の大敵!むくみ

むくみとは、体の細胞内に水分が溜まっている状態。体内の血流循環が悪くなると、水分が溜まってむくみやすくなります。

 

血液循環とリンパ液の停滞

 

むくみの原因でよく挙げられるのが『血行不良』『リンパ液の停滞』

静脈には余計な水分や老廃物を回収し、排出する働きがあるのですが、静脈の流れが悪くなると正常に働かずむくみの原因になります。

リンパ液にも静脈と同じように水分や老廃物を体外へ排出する役割があります。よってリンパ液の流れが滞ってしまうと体内に余計なものか蓄積されむくみとなるのです。

 

 

原因

 

  • 運動不足

リンパ液はリンパ管のまわりにある筋肉が動いた時に、その動きに乗って流れます。なので運動不足で筋肉をあまり動かさないと、リンパ液が流れなくなりむくみの原因に。

一日中同じような姿勢で作業する人がむくみやすいのはこのような理由💡

 

  • アルコール摂取

アルコールを摂取すると、血液内の水分が血管の外に出て、その水分がむくみの原因になるのですが、血中の水分量が減ると「脱水症状だ!」と脳が勘違いし、

喉が渇き水分(お酒)を飲む→血液から水分が出る→お酒を飲むの悪循環

 

  • 体の冷え

体が冷えると血行が悪くなり、筋肉も固くなります。上記により血行不良、リンパ液の停滞に繋がりむくみやすくなるので体を温める事が大切

f:id:yello_bird:20190811162646j:image

むくみに効く7つの栄養成分

 

1 カリウム

体内の塩分量を調整し、余分な水分を排出してくれます。

一般的に野菜やフルーツの含有量が高く、アボガド、パセリ…今の時期だととうもろこし、キュウリなどのウリ科

 

2 クエン酸 

肝臓で脂肪の代謝を高め、老廃物を分解・排出してくれます。

レモン、グレープフルーツといったクエン酸を多く含む柑橘類には血行を良くするビタミンCも含まれているのでむくみ対策にオススメ!!

 

3 ビタミンE

尿中のナトリウム(塩分)を増加させ排出する働きと老化を抑制する抗酸化作用、身体の末端にある末梢血管を拡張する作用もあるので冷え性の人も積極的に摂取したい成分です。

ちなみにアボガド、アーモンド、うなぎの蒲焼などに多く含まれてます!

 

4 サポニン

利尿作用があり、体内の水分調節をしてくれます。

ごぼう、小豆、にんにくなどに多く含まれています!

 

5 ポリフェノール

ポリフェノールに含まれる抗酸化作用は血中の抗酸化脂質を予防、血液の凝固をを防ぐ作用があります。つまり血行が良くなり、老廃物を効率的に排出してくれます。

多く含まれる食品は赤ワイン、ブルーベリー、カカオなどです。

 

6 ビタミンB1

糖をエネルギーに変え、蓄積を防いで中性脂肪を減らす手助けをしてくれます。疲労回復効果もあり、不足すると食欲がない。疲れやすい。など夏バテのような症状が…

これからの時期はしっかり摂っておきたいですね!

 

7 ビタミンB6

血液をサラサラにするほか、ホルモンバランスも整えてくれます。女性によくある生理前のむくみにも効果があるとされてます。

 多く含まれる食品は鶏むね肉、カツオ、大豆、バナナなどです。

 

 まとめ

 

むくみやすい食べ物はズバリ"塩分の高いもの"

脳が体内の塩分濃度を下げようと水分を取り込み溜まってむくみに繋がります。

味の濃い食事、塩分の多いスナック菓子などの間食を減らし、適度な運動とバランスのとれた食事が大切!!

季節の野菜を食べることをオススメします。

 

体調は大丈夫ですか??梅雨に起こる体調不良

 

 

梅雨と体調不良の深い関係

 

長雨が続くとなんとなくダルい。疲れが取れない。気分が憂鬱…とならないですか?

実は、この原因の多くは"湿気"と考えられます。

過剰な湿気を"湿邪(しつじゃ)"と呼び、体に入り込み体内の水分を増やし体のあちこちに溜まりやすくなります。

 

東洋医学では『水毒』という考え方があって体内に水が溜まることで引き起こされる症状のこと。

気や血の巡りが悪くなり、体や手足が冷えやすくなったり、むくんだり、だるさを感じたり…

 

水毒のサイン

胃腸の調子が悪い

体のむくみ

体の疲労感、倦怠感

頭痛、めまい、嘔吐

トイレに行く回数が少ない

軟便、下痢傾向である

関節が動かしにくい

 

f:id:yello_bird:20190610125013j:image

 

梅雨を乗り切るには

 

  • 汗を出す

ぬるめのお風呂で半身浴。

リラックスする事で自律神経のバランスも整えられます✨岩盤浴やサウナもGood!

 

  • 筋力アップ

筋肉には余分な水分を押し出すポンプのような役割もあって、男性より女性の方がむくみやすいのは筋力が少ないからです。

私のオススメはホットヨガ

体幹が鍛えられ汗もたっぷりかけます💦

なかなか運動する時間が取れない方は階段を利用する。遠回りして家に帰るから初めてみるのはどうでしょう?

 

利尿作用のある食材

小豆、とうもろこし、冬瓜、きゅうり、トマト…カウリンを多く含むもの

発汗作用のある食材

ネギ、生姜、シソ、シナモンなど薬味やスパイスなど

 

リラックスと気分転換できる環境を作る事が大切ですね(。•̀ᴗ-)✧