小さな幸せ日記

日々の暮らしが豊かになるように...

愛しのタルトタタン

フランスの伝統的なお菓子タルトタタン

りんごをバターとお砂糖で炒め型に詰め3、4時間じっくり焼いてパイ生地をかぶせて焼き上げます。

焼き上がると型をひっくり返してパイ生地が下、りんごの部分が上にして頂きます。

アップルパイとはまた違う少し酸味のある甘酸っぱいとろとろりんごとサクサクのパイが味わえる美味しさで、実はこの『タルトタタン』失敗から誕生したお菓子なんです!

『失敗は成功のもと』とは正にこのことですよね。

りんごは「紅玉」という赤い煮崩れしにくいしっかりした果肉で酸味のあるお菓子作りにピッタリの品種が使われる事が多いのでタルトタタンも10月~11月ぐらいの期間で売られてることが多いんですかね?

期間限定のケーキなのでこの時期になるとタルトタタンの季節になったんだと楽しみになります。

f:id:yello_bird:20191120054755j:image

 

タルトタタンの誕生

 タルト・タタンが最初に作られたのは、19世紀後半のパリ南方のソローニュ地方にあるラモット・ブーヴロンにあるホテル。

ホテル『タタン』をステファニーとカロリーヌのタタン姉妹が経営していました。

誕生には諸説ありますが、タルト・タタンを作ったのは、調理のほとんどを担当していたステファニー。

ある日ステファニーは伝統的なアップルパイを作り始めたが、とても忙しくリンゴをバターと砂糖で炒めていたところ、長く炒めすぎてしまいました。

焦げるような匂いがしてきたので、ステファニーは失敗を何とか取り返そうと、リンゴの入ったフライパンの上にタルト生地をのせ、そのままフライパンごとオーブンへ入れてみました。

焼けた頃にフライパンを出してひっくり返してみると、底にたまったお砂糖がキャラメル状になってりんごに染み込み美味しかっと言うわけです。

 

手間暇のかかるケーキなので作っていないケーキ屋さんも多いですが、見かけたら是非買ってみてください!

 

 

日本の貧困問題

貧困には着るものがない、住む場所がない、食べる物がないの絶対的貧困と国民の年間所得の中央値の50%に満たない所得水準相対的貧困の2種類があって、日本の貧困問題は後者の相対的貧困です。

格差社会ってやつですね。

 

貧困率とは

 

収入から税金や社会保障費などを引いた「等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯員数の平方根で割った数値)」の中央値の半分未満しかない人の割合のこと。

2015年の等価可処分所得の中央値は年間245万円でした。なので、年間122万円未満の手取り収入がなかった世帯は相対的貧困層で、その割合のことを貧困率といいます。

 

f:id:yello_bird:20191028080417j:image

 

日本の貧困

 

日本はアメリカ、中国の次ぐ経済大国でありながら先進国の中でアメリカの次に貧困率が高いそうです。

貧困というと住む場所や食べるものがない「絶対的貧困」をイメージしてしまうので、日本で生活していると住む場所や食べるものはあるのであまりピンとこなかったのですが、7人に1人は貧困、母と子のひとり親世帯では半数以上が貧困で苦しんでいるそうです。

日本の貧困率の高さは国際的に見るとG7中ワースト2位。

ひとり親世帯ではOECD加盟国35カ国中ワースト1位。

そして日本の貧困の問題は、日本人は真面目に働いているにも関わらず貧困が抜け出せないということです。

アメリカの貧困率は日本よりも高いですが、問題点が違うのです。

日本人は勤勉で労働時間も長く、薬物中毒や犯罪などの発生率も低く、夜の街でも一人で歩ける国際的に見てトップクラスに治安が良く安全で安心して暮らせる国です。

しかも就業率も高く「働かない」「努力が足りない」などの個人が悪いと言う訳ではなく、経済成長ができていないことが問題なのです。

ひとり親世帯は正規雇用で働くことも難しく非正規雇用で低賃金。

長年働いていても給料が上がらず社会保険料や税金ばかりが上がり生活が楽にはならないのです。

 

最後に

 

とはいえ何もせずそのまま放っておいても生活が楽になるわけでも豊かになるわけでもなく現状は何も変わりません。

現状を変えたければ、努力をして自分で行動を起こしましょう!

収入を上げたければ少し勇気を出して転職や副業を始めてみるというのもいいですし、今は難しい。という場合は

  • 固定費を下げて支出を抑える。
  • 貯めたお金で投資をする。
  • 物は値段ではなく価値で見定める力を養う。
  • 情報弱者にならないように知識を付けて自分を守る。

など今からでもすぐに始めれることはたくさんあります。

豊かな人生を送るために自分に何ができるか考えてみませんか?

 

 

今すぐ辞めるべきブラック企業

会社にはそれぞれ特色があって、人の考え方も多種多様あるようにある人から見ると良い会社でもある人にとっては嫌な会社だったり完璧な会社はありません。

とはいえ、働き続けると体調を崩してしまう。メンタルが病んでしまう。といった働かない方が良いブラック企業と呼ばれる会社があります。

 

f:id:yello_bird:20191012094809j:image

今すぐ辞めるべきブラック企業

 

1.長時間労働

 「長時間労働=頑張っている」のような忍耐や根性を美徳とする風潮がありますが、長時間労働が常態化しているのは会社の仕組みが悪い以外ありません。

  • 無駄な作業をやめる
  • やり方を変えて効率化をする
  • 社外に依頼する
  • 人員を増やす

などの対策が取れるはずです。

繁忙期やトラブルなどで多少の残業はあります。そこは協力して頑張らないといけないところだと思いますが、長時間労働が当たり前になって何の対策もしようとしない会社の考え方が " ブラック " ということです。

 

2.企業理念が合わない

 会社も人と同じで価値観が違うと後からすり合わせるのは難しく、いくら話し合っても解決できずお互いが不幸なります。

企業理念があいまいで、ブレたりなかったりするのもダメです。

方向性が分からなければ、何が正しいのか分からず、社員各自の考えで行動すればまとまりが無くなりトラブルが増えやる気が無くなってしまいます。

会社もパートナーや友達を選ぶとの一緒。気が合う、考え方が合う会社を選ぶと仕事が楽しくなります。

 

3.上司がダメダメな職場

 最近ニュースでも職場でのイジメが問題になっていますよね。暴力なんて問題外。

  • 感情に任せて罵声を浴びせイヤミを言ってくる
  • 手柄を横取りする
  • 責任を部下に押し付ける
  • 仕事をせずに高い給料だけを貰っている

こんな上司が居る会社も早く辞めた方が良いです。我慢して働き続けていると精神が病み、知らず知らず体調も悪くなっていきます。

そしてこういう上司を選んでいる許しているのは会社です。

 

4.自由がない

 自分の意見が言えない、選択肢がないというのは精神的に大きなストレスになります。

  • 会社から管理され過ぎて自由がない
  • 仕事をやらされている感が強い
  • 会社強制の業務時間外のイベント(飲み会など)
  • 休日に会社からの問い合わせ

などが多い会社もストレスが溜まり、やる気や満足感が薄れよくありません。

 

f:id:yello_bird:20191012094835j:image

最後に

 会社を辞めるということはとても勇気がいるので、なかなか踏み出せない方が多いと思います。

しかし、体調を崩し病気なってしまったらどうしようもありません。今すぐ辞めるべきブラック企業があることを認識しましょう。

「ずっとこの会社で働きたいですか?」という質問に悩んでしまうなら転職を考えた方が良いかもしれないですね。

世の中には約400万もの会社があるそうです。

きっとあなたに合う会社があるはずです!

会社に依存しないように会社以外の収入源を作ったり、自分の市場価値を高めるために知識を付けることも大切です。

 

取るべき脂質、避けるべき脂質

『脂質』と聞いて太りそうだから取りたくないと思う方多いのではないでしょうか?

しかし、生命維持に欠かせないエネルギー源として『タンパク質』『脂質』『糖質』の3つは三大栄養素と呼ばれていて、体に必要な栄養素のひとつなのです。

 

 

脂質とは 

 

1gあたり9kcalと高いエネルギーを得ることができるほか、ホルモンや細胞膜、角膜を構成したり、皮下脂肪となって臓器や寒さから体を守ってくれます。また、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収を促進するという重要な働きもあります。

しかし、取りすぎでしまうと動脈な脂肪が蓄積され、血管が詰まり心臓発作の原因になったり肥満の原因にもなってしまいます。

 

脂肪の種類

 

『脂質』とひとことで言っても実は種類がたくさんあります。

まずは大きく分けて『飽和脂肪酸』と呼ばれる個体油脂と『不飽和脂肪酸』と呼ばれる液体油脂の2種類。

さらに飽和脂肪酸の分子の長さで『短鎖脂肪酸』バターなど、『中鎖脂肪酸』ココナッツオイルなど、『長鎖脂肪酸』ラードや牛脂などの3種類。

不飽和脂肪酸は『一価不飽和脂肪酸』オメガ9とも呼ばれていてオレイン酸など、食品ではオリーブオイルやアボカドオイルなど『多価不飽和脂肪酸』オメガ6、オメガ3と呼ばれオメガ6はリノール酸でサラダ油などオメガ3は‪アルファリノレン酸亜麻仁油や青魚の油など『トランス脂肪酸』のマーガリンやショートニングなどの3種類に分けられます。

んー種類が多くて聞き慣れない言葉もあってなんだかよく分からなくなってしまいますよね。

覚えておきたいことは、『食べた方が良い油と食べない方が良い油がある。』ということです。

f:id:yello_bird:20191007092338j:image

取るべき脂質

 

一価不飽和脂肪酸』『オメガ3系の脂肪酸オリーブオイル、アボカドオイル、亜麻仁油や青魚の油です。

これらの脂肪酸には炎症の緩和や抑制をし血中の悪玉コレステロール値を下げる働きがあるだけでなく、精神を安定させて記憶力や学習能力を高めたり脂肪の増加を防いだり肌や髪などが乾燥するのを防ぐなど体に良いことがたくさんあります。

 

www.petit-bon-heur.com

 

避けるべき脂質

 

トランス脂肪酸マーガリンやショートニングです。

産業用に液体の油脂を無理やり固形化させた油で、自然には無いものなので体内で消化、分解することが難しく、毎日の摂取カロリーに占める割合いが1~2%でも、血中の脂質値を大幅に上昇させて心臓疾患や突然死のリスクをなんと3倍にも高めると言われています。

www.petit-bon-heur.com

 

摂取量に気をつけるべき脂質

 

飽和脂肪酸』『オメガ6系の脂質牛肉や豚肉、バターなどの乳製品、サラダ油、コーン油、ごま油などです。

これらの過剰摂取は体に脂肪を溜めやすく動脈硬化脳卒中心筋梗塞、ガンなど健康上に悪影響を及ぼしかねません。

オメガ6系の脂肪酸は酸化して痛みやすいため必然的に酸化した食品を摂取する確率が高まります。すると、体に炎症を起こしやすくなり老化や肥満、鬱などの原因にも繋がります。

飽和脂肪酸の『ココナッツオイル』『MCTオイル』『グラフェットバター』などはエネルギーとして燃焼されやすい性質を持っている中鎖脂肪酸が豊富に含まれているため健康に良いとされていますが、ココナッツオイルはあまり体に良くないとされる論文があるのも事実です。

f:id:yello_bird:20191007092232j:image

質問力を上げれば人生が変わる

 

みんなで集まってわいわい話す雑談ぐらいなら質問力もあまり必要はないかもしれませんが、自分が知りたい。教えて欲しい!といったことは普段の人間関係から仕事関係まで質問の仕方が大切になってきます。

質問の仕方が悪いと

  • 質問に答えてもらえない(返事がない)
  • 知りたい答えが返ってこない
  • 正解になかなか辿り着けない

など、人生で大きく損をすることになります。

f:id:yello_bird:20190925091030j:image

質問をする上で大切なこと

 

質問をするということは、相手の時間を奪っているということです。

人生の時間には限りがあり大袈裟かもしれませんが、人生の一部(命)を分けてもらっているというぐらいの認識を持つこと。

そして、自分の時間と相手の時間は価値が違うということ。

質問に答えてくれるということは、自分には経験したことがないことや知識があるということです。

つまり、相手は過去に経験や学んだ時間があるからこそ質問に答えれるわけで、目に見えないからといって知識はタダではありません。

「ちょっと教えてもらうだけ」と自分基準で考えず感謝の気持ちを持ちましょう。

良い意味でも、悪い意味でも何気ない言葉は相手に伝わっています。

 

良い質問をするためのポイント

 

1.質問は短く簡潔に!

 だらだらと長い質問は、質問が何個も入っていたり、相手からすると一体何が聞きたいのか分かりにくく答えてにくい。

要点をまとめ、相手が分かりやすく答えてやすい質問の仕方をする。

 

2.相手の時間をもらっている認識を持つ!

 自分基準で考えてはダメ。

「ちょっとぐらい…」ではなく相手はあなたのために時間を割いてくれています。

当たり前という態度は絶対にダメ!感謝の気持ちを伝えましょう。

相手の受け取る印象もガラリと変わりますよ。

 

3.まずは調べてみる!

 今はGoogleで調べればほとんどの事が分かります。自分で調べると相手の時間を奪わずに済むということもありますが、検索力が上がる。頭に入りやすい。などの自分へのメリットもあります。

 但し、仕事や学校の場合は調べて分からなかったら早めに聞きましょう。

なぜなら学校は、お金を払って学ぶ場所だから

会社は、生産性を上げるためです。

 

4.その人に教えて欲しい質問をする!

 雑談だといいのですが、人の時間を貰っていると考えると、その人にしか答えられない質問をしないと勿体ないですよね。

調べても分からなかったらことや自分の経験や知識に無いものを得たいのであれば、質問の内容で自分の学びや成長がぐんと変わります。

 

5.範囲、ゴールを限定する(前提条件を伝える)

 例えば「この格好どう思う?」と聞かれると「似合ってるよ」「いいんじゃない」みたいな答えてが返ってくると思います。

では「山登りに行くんだけど、この格好どう思う?」と聞くと「長ズボンをはいた方が良いよ」「帽子をかぶった方が良いよ」など始めの質問より具体的な答えてが返ってくると思います。

細かく条件などを設定した質問をすると、相手にも分かりやすく具体的な回答ができます。

つまり、ザックリした質問はザックリした答えしか返しようがないということです。

 

6.自分で出来た、分かった所までは伝える

 相手の時間をムダにしないということと、自分でやってみようという努力した姿勢を見せると教えてあげたいと相手の受け取り方も変わり要点を伝えられらますよね。

質問に答えてくれる人は善意で答えてくれていることが多く、そこで答えだけを教えてもらおうと丸投げされると「こういう人なんだ」と正直そこまで丁寧に教えてようとは思わなくなりますよね。

 

7.答えるメリットを示す

 要は相手が「答えてあげたい」と思うような質問の仕方をするということです。

良い質問をすると

  • 質問に答えて貰いやすい
  • より良い情報が手に入る
  • ゴールに辿り着きやすい
  • 考えるとクセがつく
  • 周りの評価が上がる

など自分へのメリットが増え、人生が豊かに得することが増えます。

 

名ばかり育休

育休に限らず、日本の制度って内容は充実して立派なのにその制度自体知らない。

どう使って良いのか分からない。

使いたいけど、使いづらい雰囲気…

身近なところでは有給休暇。有給休暇は権利なんですが、全てを消化できている人はほとんどいないのではないでしょうか?

取得するのに困った顔をされたり、理由を聞かれたりすると悪いことをしているような気がして罪悪感を感じてしまいます。

最近、小泉進次郎氏の育休取得が話題になっていますよね。賛否両論意見はありますが、ぜひ取得して欲しいです!

使えない制度はあっても意味がない。

みんなが使えるように世の中の空気を変えて欲しいです。

 

 

f:id:yello_bird:20190911154406j:image

育児休業の実態

 2017年度の厚生労働省の「雇用均等基本調査」によると、男性の育児休暇取得率は5.14%と低く、育児休暇希望をしながら取得できなかった男性社員の割合は3割にものぼっているそうです。

ある調査では、実際に取得した日数を尋ねると「5日未満」と答えた割合が6割合、中には育休を実質義務化し働きやすさをアピールしながらも実際は1日しか認めていない企業もあるそうでまさに『名ばかり育休』5日未満の休みって育休?ただの有給休暇では?と思ってしまいます。

政府は2020年までには13%の男性の育児休暇取得率を目標に設定しワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭の調和)の実現に取り組んでいるそうで、頑張って欲しいです。

 

男性の育児休業の目的

共働き世帯が一般的になり増えてきていますが、男性が家事や育児に関わる時間は他の先進国に比べて最低水準。

どうしても女性側の負担が大きくなっています。

そうすると、女性は会社で働き続けることが難しく、次にまた子供を産もうという意欲も薄れ少子化の原因にも繋がります。

男性が育休を取得することで女性の負担を減らして、父親と母親が一緒になって子育てを楽しみ、充実した生活を送りながら働き続けられる社会を目指すために男性の育児休暇の取得を促進しています。

 

 育児休業とは

育児休業は法律に基づき労働者が請求できる権利です。正規雇用社員だけでなく、契約社員でも取得することができます。

基本的には会社は育児休暇の拒否や制限をすることはできず、会社に規定がなくても申出れば取得することができます。

だだし、労使協定がある場合は次の労働者は対象から除外されます

  1. 継続して雇用された期間が1年に満たない
  2. 育児休業の申出の日から1年以内に雇用関係が終了する
  3. 1週間の所定労働日数が2日以外

もし、会社が申出を拒否した場合は罰則規定はありませんが「育児・介護休業法」の法令違反にあたるので、各都道府県労働局雇用環境・均等部(室)が調査に入り、行政指導が行われます。

f:id:yello_bird:20190913165717j:image

世界一の育休制度

日本の育休制度自体は世界トップ水準ですが、取得率は最低水準。

ヨーロッパでは70~80%の取得率に上りますが、日本はわずか5%です。

とあるアンケートでは男性の育休に対して過半数が賛成していますが、実際に取得しようと思うと社内に育児休暇を取得しやすい雰囲気はなく、社内制度が不十分。

収入が減ったり、今後の昇進などのキャリアが不利に扱われるなどの不安もあるそうです。

日本の育児休業は子供が1歳になるまでの1年間取得することができ、会社から給料が支払われない、一定以上減額される場合は雇用保険から最大で休業中の半年までは月額賃金の67%が、半年以降は50%が育児休業給付金」として支払われます。

また、育児休業給付金は非課税のため所得税がかからず、翌年の住民税の算定額にも含まれません。

育児休業中は社会保険料(健康保険・厚生年金保険)が免除され、給与所得がなければ雇用保険も発生しないので、手取り賃金で比較すると休業前の最大8割にもなります!

 

最後に

育児に関わると今までしたことのない経験や体験がたくさんできて自分の成長にも繋がるんですよね。

新しい制度を浸透させるのはなかなか難しいですが、勇気を持って取得をして、みんなが取得しやすい社会に変えていってほしいですね。

満員電車のストレス

 

 「満員電車のストレスは戦場以上にストレスがある」という話を聞いたことはありますか?

結構、有名なお話なので聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

この話を聞いた時は「満員電車って生死に関わるぐらいのストレスってこと??」と衝撃をうけました。

学生時代から社会人になってほぼ毎日、人生の半分以上の日々を満員電車に乗って通勤、通学してきましたが、戦場に挑むような覚悟で電車を乗ったことはないですし、命の危険を感じたことももちろんありません。

 

 

満員電車のストレス

少し古いデータのようですが、臨戦態勢の戦闘機のパイロットや機動隊の隊員よりも、会社に通勤する人の方が強いストレスを感じるとの結果が出たそうです。

 

この調査を行ったのはイギリスの心理学者David Lewis。

125人の通勤者とトレーニング中のパイロットや警官それぞれの心拍数と血圧を比較。

その結果、通勤者の方が数値が悪かった。

 

つまり、トレーニング中のパイロットや警官よりも通勤者のほうがストレスが多いということ。

これは、戦闘機のパイロットや機動隊員は目前のできごとによって引き起こされるストレスに対し何かしらの対応が取れますが、満員電車で通勤しているサラリーマンは身動きが取れないので何の対策も取れず、ただ耐えるしかなくストレス値が高まったということです。

死ぬほどのストレスっていう意味じゃなくて良かったww

満員電車にはパーソナルスペース(他人に近付かれると不快に感じる空間)がありません。

パーソナルスペースは一般的に親密な相手ほど狭く、逆に知らない相手、敵視する相手にたいしては広くなっていきます。

そんな知らない人と密着して狭い空間に閉じ込められ、電車が揺れると押されたり重たい荷物を持ち替えることもできません。

 そりゃ数値が悪くなるのにも納得です。

 f:id:yello_bird:20190907091249j:image

満員電車のストレスを減らす

 電車の時間を変える

 通勤、帰宅ラッシュのピーク時間を避けて電車に乗る。

空いてはいないですが、少し心にもスペースにも余裕ができます。

朝は30分ほど早めに出勤して、お茶を飲んだり同僚と話をしたりしてから仕事を始めていました。

夏場はとくに会社に着くまでに汗だくで疲れてしまいます。一息入れると仕事にも集中しやすいです。

 

乗る位置を変える

 駅の階段付近の車輌や、車輌のドア付近はどうしても混み合いますよね。

閉まりかけのドアに急いでとび乗ってきたり、最初は空いていても次の駅でたくさん乗ってきたり…

いつも決まった場所に立っているなら、人の少なそうな場所を探してみてください。

私のオススメは座席前。

座席前は、視界もひらけて圧迫感が少ないので自分の場所が確保しやすいです。

 

好きな音楽を聞く

周りの人の迷惑にならないようにボリュームは控えめにして好きな音楽を聞く。

好きな音楽を聞いていると嫌な気持ちにはならないですよね。

周りのことは気にせず音楽を楽しめばストレスも減りそうですよね。

 

最後に

 満員電車って嫌ですよね。

電車を使わないでいいように会社の近くに引越ししたり、在宅ワークをするという選択肢もありますが、なかなか難しいですよね。

記事を参考に電車のなかで少しでも快適に過ごせたら幸いです。

 

姿勢で人生が変わる!?

人生で一度は「姿勢を良くしなさい」言われたことありますよね?

姿勢が悪いと目が悪くなる。

見ための印象が悪い。

ぐらいにしか思ってたんですが、実は姿勢が体に与える影響力はとても大きくて、メンタルや体の不調にも繋がってしまうんです。

 

 

f:id:yello_bird:20190903125607j:image

良い姿勢のメリット

前向きになれる

姿勢を良くするだけで「幸せホルモン」とも呼ばれている「セロトニン」が分泌され、自律神経系のバランスが整い心が落ち着き安定します。

このセロトニンは背中・お腹・お尻・太ももなどの「抗重力筋」と呼ばれる重力に逆らって体を支える筋肉を鍛えることで分泌されます。

ちなみな、顔にも抗重力筋がたくさんあるので笑顔になるとセロトニンが分泌され幸せな気持ちになれるわけですネ。

 

呼吸がしやすい

酸素が取り入れやすなるので、脳や身体など全身の血流が良くなり、血流が良くなると代謝が上がり、代謝が上がると免疫力も上がり体にいいことがたくさん増えます

 

ダイエット効果

良い姿勢でいることは楽ではありません。

それは、筋肉を使って姿勢を保つ必要があるからです。姿勢を正すとお腹や腰周り、背中などの筋肉が使われます。

つまり、良い姿勢でいるだけで筋肉が鍛えられ代謝が上がるということです。

 

若返り効果

バストアップ、ヒップアップにも効果があり、見た目にも元気で健康的な好印象になりますよね。

 

集中力を高める

体が歪んでいると、神経を圧迫したり体に負担がかかって常に緊張状態。筋肉が硬直してリラックスできません。

良い姿勢でいると、酸素が脳にいきわたりリラックスした状態で集中力が高まります。

 

姿勢が悪いと起こる症状

  • 肩こり、腰痛
  • 頭痛
  • 胃腸の不調
  • 歯の噛み合せが悪い
  • 視力の低下
  • 集中力の低下

姿勢が悪いというのは「猫背」「反り腰」になっている状態のことです。

背中が丸まって肩が前にくると、胸が閉じた状態になって胸郭の働きが鈍くなり呼吸が浅くなります。

呼吸が浅くなると酸素の摂取量が減り、脳などの活動に悪影響を及ぼし運動能力や集中力の低下にも繋がります。

そして姿勢の悪さが癖になると体が歪んできます。

筋力が弱くなると姿勢が悪くなり、更に筋肉が使われなくなるから筋力が弱くなりまた姿勢が悪くなる。と負のスパイラルになります。

人の頭は5~6㎏ぐらいあります。私たちは当然のようにその頭を支えてますが、それってすがいことですよね。

姿勢が悪くなって頭が前にズレると、重力で負荷がかかり首、肩、腰にすごい負担がかかることになります。

重心がズレればズレるほどその負担は大きくなり、筋肉や関節に「凝り」「痛み」として現れてきます。

 

姿勢を良くする方法 

ストレッチをする

日常生活で前かがみの作業やパソコンやスマートフォンを使う時間が多いですよね。

うつむかず、前を見るように意識をして1時間に1度ぐらい軽いストレッチをして筋肉が凝り固まらないように動かしてあげてください。

 

片側に負担をかけない

片側に負担をかけると、歪みに繋がります。

足は組まない。

荷物は左右交代でもつ。

片側重心にならないように両足で立つ

 

運動をする

良い姿勢を保つための筋肉を付けるためです。

筋力がなければ良い姿勢は保てません。

私のオススメの運動は『ヨガ』です。

呼吸に意識を向けながらポーズが多いので、代謝が上がり凝りも解消できます。

ゆったりとした呼吸と瞑想を繰り返すので集中力アップに、そして上を向いて胸を広げるポーズが多いので気持ちが前向きになり歪みも矯正され体幹を鍛えることができます。

 

病院に行く

凝りや痛み、歪みなど気になれば専門知識のある病院で見てもらうのが一番です。

 

f:id:yello_bird:20190903130837j:plain

最後に

 

良い姿勢の人って元気で明るい感じがして好印象ですよね。

『病は気から』というように、逆に少し凹んだ時や疲れたなぁという時も胸をはって良い姿勢になると気持ちがポジティブに元気になるってことですね。

今日はちょっと元気がないなっていうときは試してみてください。

 

効率の良い節約方法

 

 10月から消費税が10%に増税になりますよね。

社会保険料は上がり続けているけど、給料は上がらない。

おまけに貰えるであろう年金はどんどん減っていく…

将来、不安なことが多いですが文句ばっかり言ってても仕方がない!

今からできることを考えて豊かな生活になるよう工夫しましょう。

 

 

節約をしよう!と決めたらまずすること

1.家計簿をつける

 1ヶ月~でもいいので何にどれだけのお金を使っているかという事を把握をする。

人の感覚ってあんまり当てになりません。

「えっ!?こんな事に結構お金を使っていたんだぁ」という発見があるかもしれませんよ!

 2.固定費と変動費に分ける

 固定費とは

定期的に必ずかかる決まった費用のこと。

住居費、水道光熱費、通信費、保険など

変動費とは

その時々で変わる費用のこと

食費、日用品代、交際費、医療費など

節約をする前にこの2つをしておくと、改善すべきポイントが分かりやすくなり、家計が見直しやすくなります。

 

f:id:yello_bird:20190831093005j:image

節約の心構え

1.無理なく続けられる

2.優先順位を考える

3.値段ではなく価値で考える

4.ワクワクする

この4つが大切だと思います。

1.ずっと我慢をしながら節約を続けるのは大変でストレスになります。

そもそも我慢をしていたら続かないですし、どこかで反動がきて衝動買いをしてしいますよね。

2.収入(給料)が急に増える!なんてこともちょっと難しいですし、欲しいものにどんどんお金を使えば生活ができなくなります。

今の収入でまずは毎月必要な固定費が、何にどれだけ必要なのかを知ることです。

そこから変動費の優先順位と割合を考えます。

今月は出かける予定が多くて交際費が増えそうだから、食費と日用品代を抑えよう!といった感じ。

3.やりがちなのが、知らず知らず習慣化しているとコンビニ通い。

なんでも揃っていて便利ですよね。

でも、そこが危険なんです!

コンビニはスーパーに比べて少し割高。

しかもなんでも揃っていて『新商品』という誘惑が多い。

特に女性が弱い「今だけ」「期間限定」「SALE」なんてちょっとお得そうな言葉。

ついつられて買ってしまった。なんてことも…

衝動買いをしてしまうと

『家に帰ったら似たような物があった』

『買っても結局あまり使わなかった』

ってことありますよね?

ここは一旦冷静になって、買う必要があるのか、安くなっているから買うのではなく買う価値があるのかで判断してみてください。

4.割高かな?浪費かな?と思っても体験や経験、感動になるようなワクワクすることにはお金を使いましょう。

旅行やライブ、映画…

人によって色々あると思いますが、感動するような体験は大切にしたい。

しようと思ってすぐできるものでもないですし、日常生活のやる気になったり、思い出になったり心を豊かなにしてくれます。

 

節約のコツ

 

大きな金額である、固定費を見直すことです。

変動費の節約は短期的で小額。効果が少なくストレスになりやすくコスパが悪い。

今月の食費を減らそう!

交際費を減らそう!

は頑張ってる感があって1ヶ月、2ヶ月ならできそうですが、続けるとなるとモチベーションが下がってしんどいですよね。

固定費であれば、一度見直せばあとはそのままで大丈夫。

1つの見直して数千円と代わるので単価が高く、ストレスも少ないので継続できてコスパが良い。

 

 見直すべき固定費 

通信費

 携帯電話の契約プランを見直したり、格安SIMに乗り換える。

インターネット回線の契約を見直す。

購入当時のままの契約になっていないですか?

新しいプランやサービスが出ているので、自分の利用状況と合わせて何がお得なのか見直して見ましょう。

 

保険

 入る必要のない保険に入っていないですか?

保険は「掛け捨ての生命保険」「火災保険」「自動車保険」に入っていれば、あとは公的保険でまかなえます。

起こるかどうか分からない将来の不安のために保険料を支払うのは辞めて、本当に自分に必要な保険は何なのか考えてみましょう。

 

月会費

 スポーツジムなどの習い事なかなか行けずに毎月支払いだけになっている。なんてことはないですか?早めに休会、退会の手続きをしましょう。

 

 あると便利ですがガソリン代、駐車場代、車検代と結構、維持費がかかりますよね。

レンタルやシェア、タクシーという選択肢もあるので

「毎日必要ではない。」

「週末ぐらいしか使わない。」

場合は、手放すことも検討してみてください。

 

 

 

 

美肌を作るためのアンチエイジング フード

老化の大きな要因は酸化』=サビ糖化』=焦げ

普段の食習慣はそのまま肌に現れます。

高価なクリームや話題の化粧品を使っても、表面的な見た目でしか美しくなれません。

土台となる肌は内側からキレイにすることが効率よく理にかなっています。

バランスの良い食習慣を身に付けることが美肌を作るコツです!

  

1.脂ののった魚

 鮭、サバ、イワシ、ツナなど『オメガ3脂肪酸を多く含んだ魚は肌をみずみずしく保ち炎症を抑えてくれます。

これらの魚には抗酸化作用のあるビタミンE亜鉛もたくさん含まてれており、亜鉛は治癒能力のある鉱物でニキビやかゆみを取り除きます。

 

2.ナッツ

 魚と同様にナッツにもオメガ3脂肪酸亜鉛ビタミンEが豊富に含まてれています。

その他、皮膚炎を予防する葉酸を含んだビタミンB群

肌によい抗酸化物質を含んだセレン

アンチエイジング効果があるビタミンC

肌を若く保つビタミンやミネラルを含み定期的にナッツを食べることはオススメです。

食べる目安としては、1日あたり28〜56g。

タンパク質、繊維質、微量栄養素の摂取にも理想的な食品です。

 

3.アボカド

 カロリーが高そうなイメージですが、アボカドは良質な脂質が摂取できる食材で、肌の弾力とモイスチャーバリアを促進します。

紫外線から皮膚を守るカロテノイドも豊富です。

コラーゲンの生成を促すと考えられているD-マンノヘプツロースを含み、コレにはインスリン抑制効果もあるとされダイエットにも効果的です。

f:id:yello_bird:20190827172322j:image

4.ヨーグルト

 皮膚の発赤やかゆみ、ニキビを抑えて肌を若返らせるプロバイオティクス(善玉菌)がいっぱいです。

ヨーグルトに含まれている善玉菌が皮膚トラブルの原因となっている腸の炎症を緩和してくれます。

また、食べるだけでなくフェイスマスクとして顔に塗ることもできます。

乳酸菌によるアンチエイジング効果、シワを減らしで角質を除去する効果によって健康的な肌になるでしょう

 

5.発酵食品

 ヨーグルトも発酵食品のひとつですが、他にもたくさんあります。

チーズザワークラフトピクルス味噌キムチ納豆などの大豆製品などもプロバイオティクスを含んだ発酵食品です。

これらは腸内フローラのバランスを改善し、肌の炎症を和らげ、シワを防いで、食べたもの全ての栄養素の吸収を最適化します。

そしてもう一つの長所は、それらが老化防止乳酸を含んでいることです。

 

6.緑茶

 日本人に親しみとある緑茶は、肌にとっても健康的な飲み物です。

ポリフェノールカテキンが豊富で炎症を抑えて、皮膚の赤みを和らげる抗酸化物質も含まれています。

紫外線から肌を守る働きもあるので夏にもピッタリですね。

 

7.はちみつ

 はちみつは天然の抗酸化物質で抗菌性のある保湿剤です。

肌にとって良いことは間違いありません。

食べることはもちろん、炎症を抑えたり、ニキビを治したり、乾燥した肌に潤いを与えてくれるので部分的に塗るのにも適しています。

このような症状には、マヌカなカヌカのはちみつが効果的です。

 

8.ブルーベリー

 一般的にほとんどのフルーツは肌と健康に良いですが、ブルーベリーはスーパーフードとも呼ばれ特に効果があります。

私たちは生活を送っていると、大気汚染やタバコの煙、紫外線などといった有害な分子に晒され逃げることができません。

しかし、有害分子が肌に浸透したとしてもブルーベリーに含まれる抗酸化物質が肌を内部から修復し守ってくれます。ブルーベリーに含まれるアントシアニンはコラーゲンを安定化させ、肌を若々しく健康的に保たれます。

アントシアニンは明るい色の野菜や紫色や濃い赤色をしたフルーツに含まれる抗酸化剤です。

f:id:yello_bird:20190827172116j:image

9.ザクロ

 ビタミンCが豊富で、ビタミンCは抗酸化物質でコラーゲンの生成に重要な役割を果たします。

ラーゲンは肌に潤いと艶を与えたるみやシワを防ぎます。

更にザクロはエラグ酸プニカラギンを含み、

エラグ酸フリーラジカルからのダメージを取り除きコラーゲンの分解を遅らせ

プニカラギンは体のコラーゲンを保存する能力を高めると言われています。

ビタミンCの強化作用と組合せると、素晴らしい効果が期待できそうです。

 

10.オリーブオリーブ

 健康全般に効果のあるオイルです。

オメガ3脂肪酸ポリフェノールを含んでおり

オメガ3脂肪酸はしなやかで潤いのある肌に

ポリフェノールは肌を酸化ダメージから守り炎症を抑えてくれます

f:id:yello_bird:20190827172834j:image

11.トマト

ビタミンCを豊富に含んだ供給源であることの他にリコピンルテインアルファカロテンβカロテンなど主要なカロチノイドを含んでいます

抗酸化カロチノイドは紫外線から肌を守りシワを防ぎます

自然の抗炎症物質でもあります。

トマトは生で食べるよりもオリーブオイルなどの良質な油と加熱し調理することでより吸収をアップしてくれます。

 

12.ほうれん草、ケール

 ほうれん草やケールなど緑が豊かな野菜には、ビタミンA・C・Eがなどの肌に良いビタミンが豊富に含まれています。

ビタミンAは皮脂生成をコントロール

ビタミンCはコラーゲンを増強

ビタミンEは酸化のダメージから保護します。

これらは肌にハリと潤いを与えシワ、シミを取り除きます

抗炎症効果があり、腸の働きを整えるので肌にとても良い野菜です。

 

13.ピーマン

 全ての果物、野菜のうち赤と黄色のピーマンはビタミンCの含有量が最も多く、皮膚に健康な葉酸を含むビタミンB6B9カロチノイドが豊富に含まれています。

ビタミンB6は細胞の代謝を上げ、皮膚炎、湿疹、ニキビなどの肌荒れを抑えて、予防もしてくれます

葉酸は肌を柔軟にし体内の毒素を取り除いてニキビを減らしてくれます。

全ての色のピーマンから栄養素は得られますが、栄養価が高いのは赤と黄色のピーマンです。

 

最後に

肌は、高価な化粧水やクリームなどを使って外側からケアするよりも、毎日の食事や運動、睡眠など体調管理と内側からのケアが効果的で効率的です。

体に良いからと言って食べ過ぎるのもよくありませんよね。

バランスの良い食事と規則正し生活を続ければ健康的で艶のある肌にきっと生まれ変わります。

 

歯は大切に!本当にこわい歯周病菌

  歯、口腔内が健康なら生涯3200万円以上得をする!?

という試算があることをご存知ですか?

成人の歯は通常28本。

「親知らず」と呼ばれている第3大臼歯の4本を加えると32本。

1本100万円以上の価値という計算になります。

1本100万円高いと思いますか?

それとも安いと思いますか?

それだけ歯は大事ってことですね。

 

 

 

歯の役割り

 

  1. 食べ物を噛み砕き消化を助ける
  2. 発音を助けるてコミニュケーションをとる
  3. 顔の形を整え、表情を豊かにする

f:id:yello_bird:20190825170638p:image

虫歯と歯周病の違い

 虫歯も歯周病も口の中の細菌によって起こる病気ですが、簡単にいうと原因菌が違います。

虫歯は虫歯菌が歯を溶かしていく病気で、歯そのものを溶かすので歯茎には住みつきません。

一方、歯周病は空気が苦手な菌のための歯と歯茎の間住みつき、歯茎や骨を溶かしてていきますが、歯には全く影響を与えません。

 

虫歯ができる条件

 

  1. 歯がある
  2. 口の中に虫歯菌がいる(糖類)
  3. 虫歯菌の栄養源になるものがある
  4. 虫歯菌が増える時間がある

生まれたばかりの赤ちゃんには、実は虫歯菌がいません。

しかし、虫歯菌を持った両親などから同じスプーンで食事を与えられたり、食べ物を共有するとだ液によって虫歯菌に感染してしまいます。

乳歯が虫歯になれば、もちろん永久歯も虫歯になります。歯が生え始めたら虫歯菌に感染しないように注意が必要です。

 

歯周病とは

 歯ぐきに炎症が起きる病気の総称。

「歯肉炎」→「歯周炎」→「歯槽膿漏」と症状が重くなり、放っておくと歯が抜け落ちてしまいます。

しかし、初期段階ではほとんど自覚症状がなく、気が付いた時にはかなり悪化しているケースが多く、歯周病は「静かな病気」サイレント・デイジーズとも呼ばれています。

厚生労働省が定期的に発表している「歯科疾患実態調査」によれば、35歲以上の約8割の大人が歯周病を抱えています。

 

歯周病菌の本当のこわさ

 虫歯や歯周病は口の中の細菌が起こす病気です。

この歯周病菌が身体の色々な病気に影響を及ぼしているってご存知でしたか?

歯周病菌が唾液や呼吸を介して肺に入り込むと肺炎(誤嚥性肺炎)を起こします。

これは高齢者に多く、日本人の死因上位の病気です。

そして毛細血管を介して血管に入り込むと、

糖尿病、脳血管障害、心臓病・動脈硬化、メタボリック症候群、早産…など

全身の病気と関係のあること国内外の研究で明らかになってきています。

ただし、歯周病菌がどのように病気の発症や進展につながっているのかはまだ証明されていませんが、今は慣例性がありリスクを高めているという事実があるということは確かです。

f:id:yello_bird:20190824193645p:plain

f:id:yello_bird:20190825170613p:image

虫歯&歯周病を予防しよう

 

歯のお掃除グッズ

 虫歯&歯周病を防ぐには歯をしっかり磨くしかありません。

しっかり磨いて細菌のエサになる食べカスを取り除くことが大切です。

どんなに丁寧に歯磨きをしても歯ブラシだけではブラシが届かずキレイに磨ききれません。

歯ブラシ➕でお掃除してあげましょう。

虫歯になりやすい場所&お掃除グッズ

  1. 歯と歯の間➕デンタルフロス
  2. 奥歯の溝➕スポットブラシ
  3. 歯の根元➕歯間ブラシ

 

食後のキシリトールガム

 食後すぐに歯磨きをするのはダメ!?

驚きですが、ダメなんです。

食事をすると、ほんの少し歯の表面からカルシウムが溶けだします。食後、この溶けだしたカルシウムを修復してくれるのがだ液です。

食後すぐに歯磨きをしてしまうと、修復してくれる役割のだ液が流され歯質が弱くなってしまうというわけです。

そしてキシリトールには、虫歯の原因となる歯垢や酸を作らないようにする力があります。

食後はキシリトールガムを噛んで、だ液が十分に働いた20~40分後に歯磨きをしましょう。

 

フッ素

 フッ素には歯を強くして、初期の虫歯なら修復する働きもあります。

市販の歯磨きペーストにもフッ素配合の物が数多く売られているので虫歯予防に役立ててください。

 

定期的な歯科検診

 虫歯がなくても定期検診を受け、自分の歯の健康状態を確認しましょう。

自分ではきちんと磨いているつもりの歯も意外に磨き残しがあったり、力を入れすぎて歯茎を傷つけていたりという場合があります。

自分では気付かなかったことを早期に発見してもらうことで痛みも少なく、短期間で治療してもらうことができます。

 

f:id:yello_bird:20190825170556p:plain

まとめ

 歯は治療ではなく予防することの方が大切です。

口の中をキレイに保つことで、虫歯・歯周病を防ぐだけでなく、細菌の繁殖を防いで全身の病気への予防にもなります。

歯を大切にして健康寿命を伸ばしましょう!

夏に受けた紫外線ダメージを回復させよう!

夏の強い紫外線を浴びた肌は、ダメージを受けて弱っています。

肌が炎症を起こすと、活性酸素やシミのもとであるメラニンが発生。

そのまま放っておくと、シミ、シワ、そばかす、たるみなど老化の原因に…

活性酸素は肌だけでなく、血管や内臓など全身に影響を及ぼします。

免疫力が低下し疲労物質を蓄積。

秋になると「なんだかカサカサして肌の調子が悪い」「体が重だるい」なんてことにならないように、夏のダメージは夏の間にリセットしましょう!

 

f:id:yello_bird:20190822142656j:image

 

日焼け止めや帽子、日傘、サングラスなど紫外線対策はしているけれど、100%紫外線をブロックするなんて不可能ですよね。

 

 

 肌の熱を取る

 日焼けをして火照った肌は炎症を起こしています。

シミやシワにならないようにと化粧水や美容液、パックなどは❌ 厳禁‼︎

炎症は火傷と同じです。刺激を与えるようなことはしてはいけません。

まずは、日焼けした部分を冷水や冷えたタオルなどで冷やして熱を取り炎症を抑えましょう

 

保湿ケア

 日焼け直後のお肌はとっても敏感で、乾燥しています。

肌の火照りがなくなったら、化粧水など水分をたっぷりあたえ油分で膜をし、水分を閉じ込めましょう。

刺激の少ない白色ワセリンがオススメです。

ワセリンは肌への刺激が少なく保湿力が高く、病院でも処方されています。

ドラッグストアなど一般のお店でも手に入りやすく、安価で購入することができます。

日焼け後の肌はとってもデリケートになっています。

こすって刺激を与えないように、ワセリンをしっかり手のひらで伸ばした後に、押し当てるように塗るのがポイントです。

 

ビタミン補給

 抗酸化作用のあるビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、リコピンなどを摂取して、活性酸素を抑制し、お肌の大敵シミやシワ、そばかすを予防しましょう!

この3つのビタミンは「ビタミンACE(エース)」と呼ばれ、美容に役立つビタミンと呼ばれています。

ビタミンA

 植物から摂取するβカロテンは体内でビタミンAに変換され、抗酸化作用や免疫の向上効果があります。

にんじん、トマト、ほうれん草、小松菜、モロヘイヤなど

 

ビタミンC

 活性酸素からからだを守る抗酸化作用の他にも、シミやそばかすなどの原因といわれるメラニンの生成を抑制する働きがあります。

ビタミンCは摂取し過ぎても問題はありませんが、体外へと排出されやすいので一度にたくさん摂るより数回に分けて摂り入れることをオススメします。

赤ピーマン、いちご、ブロッコリー、キャベツ、カイワレなど

 

ビタミンE

 抗酸化作用や炎症を抑制するだけでなく、血行促進やストレスを抑制する効果もあり、ビタミンCとビタミンEを一緒に摂取することで相乗効果が得られます。

煎茶、ひまわり油、アーモンド、小麦胚芽など

 

リコピン

強力な抗酸化作用があり、その効果はβカロチンの2倍、ビタミンEの100倍に及ぶのではと言われています。

他にはコラーゲンの生成を促し、紫外線による赤やけの減少、アレルギー症状の改善効果等もあります。

リコピンとビタミンEを一緒に摂取すると更に美白効果が得られたり、吸収upにも繋がります。また、油に溶けやすい特性もあるのでリコピンの多いトマトとオリーブオイルを使ったトマトソース料理やカプレーゼなどオススメです。

トマト、スイカなど

 

質の良い睡眠

 成長ホルモンを分泌させて、ダメージを受けた肌を回復させます。

肌の細胞の生まれ変わりを「ターンオーバー」といって、約28日~56日周期で古い細胞と新しい細胞が入れ替わります。

年齢を重ねるにつれターンオーバーの速度は遅くなりますが、良い睡眠をとることで成長ホルモンが活性化し、ターンオーバーを促進してくれます。

バランスのとれた食事、適度な運動、質の良い睡眠と規則正しい生活を送ることで紫外線からのダメージも早く回復することができます。

 

www.petit-bon-heur.com

 

まとめ

 

強い紫外線は、肌に炎症を起こし活性酸素が増加します。

炎症を起こした肌は、まずは熱を取ることが大切です!熱が取れたら、しっかり保湿。

ダメージを受けた体はビタミンA、C、E、リコピンが多く含まれた食事で活性酸素を抑制、質の高い睡眠で体力を回復させ、夏バテ・秋バテ

の予防に役立ててください。

労働者の権利!知らなきゃ損する労働法 就業規則編

就業規則は、法律で定められている最低基準をクリアした上で会社が自由に決めることができます。

ルールがあることで職場環境が整えられ、従業員が働きやすくなり会社の発展へと繋がります。

 

 

就業規則とは?

 

就業規則とは、会社をスムーズに運営するためのルールブックです。

労働者と会社の双方が守らなければなりません。

 

f:id:yello_bird:20190822081121j:image

 

労働基準法第89条

 常時10人以上の労働者を使用する使用者は、就業規則を作成し、行政官庁に届出無ければならない

 

必ず記載しなければならない(絶対的必要記載事項)

  • 始業時刻、終業時刻
  • 休憩時間
  • 休日、休暇
  • 就業時転換に関する事項
  • 賃金
  • 昇給
  • 対象、解雇

定めをする場合、必ず記載しなければならない(相対的必要記載事項)

  • 退職手当
  • 賞与、最低賃金
  • 食費、作業用品等の負担
  • 安全衛生
  • 職業訓練
  • 災害補償、業務外の傷病扶助
  • 表彰、制作
  • その他の事項

使用者が任意で記載することができる(任意的記載事項)

  • 前文や企業理念
  • 条文の備考
  • 附則

労働基準法第106条

 使用者は、この法律及びこれに基づく就業規則を常時各作業の見やすい場所へ掲示、又は備え付ける、書面を交付するその他厚生労働省令で定める方法によって労働者に周知させなければならない。

 

労働基準法執行規則52条

 法第106条の厚生労働省令で定める方法

1.常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること

2.書面をを労働者に交付すること

3.磁気テープ、磁気ディスクそのためこれらに準ずる物に記録し、かつ、各作業場に労働者が当該記録の内容を常時確認できる機器を設置すること


f:id:yello_bird:20190822082113j:image

 

就業規則を従業員に見せないことや一方的に不利益な変更をすることは違法です。

また、周知されていない場合は無効になります。

就業規則を作成するには時間や労力がかかり、社労士に依頼する場合はお金がかかります。

作成した就業規則は、労働基準局監督署へ届出し、労働者には周知しなければならなく手間もかかります。

しかし、就業規則は労働者だけのものではなく、会社にとってもメリットは多く、会社を守るための規則でもあるのです。

 

就業規則がない会社のデメリット

 

会社の都合で有給休暇を付与できない

 一般的に、継続して半年以上勤務した従業員には10日、1年で最大20日の有給休暇が発生します。

しかし、従業員が取得した有給休暇を全て自由に使ってしまうと仕事を効率的に進めることが難しくなります。

そんな状況を想定して「有給休暇の計画的付与」を規定しておくと、有給休暇5日を除いた日数を夏季休暇などにあてて消化させることができます。

 

欠勤に対応できない

 労働者が、体調不良などで長期に欠勤をする。欠勤を繰り返している場合は、会社は減給などの処分をすること事ができます。

しかし、就業規則が作成されていなければ、賃金に関する規定が定められていないことになるので、処分の根拠となるものがなく減給することとができず、欠勤をしている労働者にも給料を払わざるを得なくなります。

 

問題行動のある労働者に対応できない

 労働環境に悪影響を及ぼす労働者に対して、会社は減給や懲戒解雇などの懲戒処分を下すことがありますが、これらは就業規則に明記しておかなければ処分を言い渡すことができません。

もし就業規則を作成しないまま懲戒解雇などを言い渡してしまうと、根拠となる物がないので不当解雇となって逆に訴えられるという可能性もあります。

 

助成金が出ない

 助成金は労働者にとって有利になる新しい制度を導入する時に支給されるものが多く、その新しい制度を導入した際は就業規則に記載する必要があります。

なので、助成金を利用するときは就業規則が必須となり、作成していなければ助成金は活用することができません。

 

労働裁判になった場合、不利になる

 会社と労働者の間でトラブルになり裁判になる場合があります。

就業規則を作成していると、会社と労働者のルールが明確で早期解決にも繋がりますが、作成されていなければ第三者に対して会社の規範を示すことができず、裁判でかなり不利になります。

 

最後に

就業規則を作成するのには、時間や労力、お金もかかり会社側からすると不利になるのでは?と考える方も多いようですが、ルールを決めることは会社、従業員お互いにメリットがあります。

就業規則を作成することは、従業員を雇っている会社の義務なので自覚をする。

就業規則の内容をよく読んで確認をし、疑問に思うところがあれば会社に確認をする。

会社が対応してくれない場合は、すぐに労働基準局監督署または専門家に相談しましょう。

 

www.petit-bon-heur.com

www.petit-bon-heur.com

www.petit-bon-heur.com

www.petit-bon-heur.com

 

労働者の権利!知らなきゃ損をする労働法 労働法とは?労働契約編

本来、社員と会社は対等な立場なのです。

労働とは、お互いの意見や条件などが一致することで契約が結ばれます。

ところが、社員は会社に給料をもらわないと生活ができません。

それをいいことに、無理な条件を押しつけたり、理不尽な要求をしてくる会社があります。

労働法ができるもっと昔は、信じられないほど過酷な労働環境で働いていた時代もあったのです。

 

 

労働法とは?

 

労働関係および労働者の地位の保護・向上を規整する法の総称です

労働法は資本主義における労働の諸関係を「労働者の生存権」(人間が人間らしく生きるための諸条件)という法理念に基づいて決められています。

 

「働くことに対して給料を払う」この約束を労働契約といいますが、

労働法では労働者の権利を守るための最低限の内容を決めています。

『労働法』を知ることで武器にも防具にもなります。

内容をしっかりと理解して、使いましょう。

  • 自分の労働契約のないようを把握する
  • 疑問に思うことがあれば会社に確認する
  • 自分で解決できない場合は専門科に相談する
  • 働いた時間などの証拠や記録を残す

これが重要です。

知識を持つことは、自分を守ることになります

 

労働契約

 

労働基準法第15条

労働契約を結ぶときに、会社は社員に賃金、労働時間、その他の労働条件を明示しなければならない

労働契約法第4条

1.会社は労働者に対して労働条件や労働契約の内容について理解を深めてもらうようにする

2.労働者及び会社は、労働契約の内容について、できる限り書面で確認にする

 

 働く上で、労働条件を確認することは最初の一歩です。

労働契約はもちろん、口約束でも成立します。

しかし、労働条件や契約内容を正しく理解してもらうために雇用契約書』を作成して、活用している会社がほとんどです。

法律上は、雇用契約書は必ずしも必要ではありません。

会社が雇用契約書をくれなかったとしても違法ではありません。

しかし、なんらかの形で会社は「労働条件を明示する義務」があります。

自分の労働条件がはっきり分からない。教えてもらえない。という場合は、働く側は不安ですし、違法性が高い会社が多いです。

また、口約束の場合は「聞いていた条件と違う」「言った」「言っていない」とトラブルになっても証拠がありません。

そのため、雇用契約書がもらえない会社はブラック企業に近いと考えた方が良いです。

 

f:id:yello_bird:20190818214109j:plain

労働条件通知書

 

労働条件通知書とは、労働契約時に労働基準法第15条で「労働条件を明示しなければならない」会社が労働者のに対して明示すべき項目のうち、絶対的明示事項となる5項目が記載された書類のことです。

1.労働契約の期間

 「いつからいつまでも働く」とあらかじめ決められている場合は期間を明示。

期間が決められていない場合は「期間の定めがない」ことを明示

 

2.就業場所、業務内容

 毎日の業務を行う場所や、業務の具体的な内容について明示

 

3.労働時間

 労働時間に関しては、以下のことが明示されていなければなりません。

  • 始業、終業時刻

※就業時間が異なる場合は、勤務パターンごとの始業・終業時間

  • 残業の有無
  • 休憩時間
  • 休日の日数
  • 休暇の有無

 

4.賃金

 

  • 毎月の基本給の金額
  • 残業代や休日手当の計算法、割増率
  • 給与の締め日、支払い日
  • 控除される項目について
  • 支払い方法

 

5.退職について

 退職手続きの方法や理由、解雇の理由など

 

労働条件は会社が自由に決めれるものではないので、労働契約書の内容が法律に違反していた場合は法に定めた内容が適用されます。

労働条件を書面にして従業員に明示することは会社の義務です。

そのため、

  • 労働条件が書面で明示されなかった
  • 労働条件の内容が労働基準法で定められた条件を満たしていない

などの場合は「30万円以下の罰金」という罰則の対象になります。

また、労働条件通知書の内容と違っていた!という場合は、雇用契約を即座に打ち切ることができます。

なので、労働条件通知書は内容をよく理解して、トラブルになったときの証拠となるので大切に保管しておいてください。

f:id:yello_bird:20190818214258j:image

労働条件通知書がない場合の対処法

 

そもそも、小さな会社の場合は経営者が労働条件通知書が必要ならことを知らない場合があります。

まずは、

  • 会社に労働条件の明示を求める

会社に言っても労働条件を開示してくれない場合は

労働基準法に基づいて、具体的なアドバイスをしてくれます。

会社に対して是正勧告をだしたり、立入り調査などをしてくれます。

  • 専門の弁護士に相談

専門的な知識があるので解決は速いですが、費用が発生します。

  • 退職する

感情面は別として、一番の解決策です。

限りある自分の時間は大切にしましょう。

 

 

www.petit-bon-heur.com

www.petit-bon-heur.com

www.petit-bon-heur.com

 

自然の癒しの香りで蚊を撃退!!

蚊といえば夏!というとイメージですが、

実は、蚊の活動が活発になるのは、25℃〜30℃なのです。

今の暑い時期は少し気温の下がる朝晩に活動。

夜中に、耳元で蚊が飛ぶ音で目が覚めたなん経験ありますよね?

少し過ごしやすくなってくる9月、10月は蚊除け対策が重要になってきます。

 

 

 

小さな吸血鬼

 蚊は普段、花の蜜などを吸って生活しています。

しかし、産卵のために人に吸血し、栄養を取ります。なので、人に吸血するのはメスの蚊。オスの蚊は吸血しません。

蚊に刺されるとかゆくなります。

それだけで済めばよいのですが、恐いのは感染症かかってしまうことです。

蚊は人の出す二酸化炭素とからだの匂い、温度を感知して寄ってきます。

匂いにはとても敏感です。

蚊の嫌がる香りで蚊を撃退しましょう!

 

蚊の嫌がる香り

 

シトロネラ

f:id:yello_bird:20190815200053j:image

レモングラスと同じイネ科の植物で、柑橘系に似た夏にピッタリの爽やかな香りです。

石鹸や洗剤、デオドラント化粧品などにも使われ、人間にはスッキリとした良い香りですが、蚊は大の苦手。

古来から蚊帳(かや)に編み込んだり、虫除けとしてキャンドルに使われたりと役立てられています。

 

スギ

f:id:yello_bird:20190815195343j:image

大正時代初期頃まで「蚊遣り火(かやりび)」というヨモギの葉、榧(かや)の木、杉や松の青葉などを火にくべて、燻した煙で蚊を追い払う風習がありました。

虫除けスプレーの有効成分を調べるとスギ精油が含まれていたりします。

この香りは蚊だけでなく、さまざまな害虫も寄せ付けません。

白アリアリもこの匂いを避けるようです。

 

ペパーミント

f:id:yello_bird:20190815200630j:image

万能な植物といえばペパーミント!

胃腸の働きを整えてくれたり、鎮痛、抗菌、沈静作用までさまざまなな効果工効能もあります。

虫除け効果も抜群で、蚊だけでなくゴキブリ、クモ、アリなどの害虫にも効果があります。

乾燥させたペパーミントをお皿に入れたり、ティーパックに入れて害虫が出そうな所に置いておきます。

軽く揉んで香りを立たせるとより効果的です。

 

★アロマスプレーの作り方

 

  • 清潔なスプレーボトル
  1. 無水エタノール5ml
  2. ペパーミントの精油10滴
  3. 精製水45ml

スプレーボトルに1から順番に入れて、よく振り混ぜるとアロマスプレーの完成!!

とっても簡単に作れて直接肌に付けても大丈夫です。

肌の弱い方は精油を減らしても良いでしょう。

 

ラベンダー

f:id:yello_bird:20190815200722j:image

ラベンダーにはストレス不安感をやわらげ、安眠効果があることで知られていると思います。

中世ローマでは蚊やハエが寄り付かないように虫除けとしてラベンダーの花を部屋に吊るしていました。

庭先に数株植えるだけでも効果があります。

育てたラベンダーを寝室に少し飾ると、蚊除け効果だけではなく、リラックスでき安眠効果も得られます。

 

バジル

f:id:yello_bird:20190815200814j:image

最近は、スーパーや花屋さんで簡単に手に入るハーブ。

とても育てやすく、日当たりの良い場所でしっかり水やりをすると育ちます。

ただ、この独特のバジルの香りに引き寄せらせるアブラムシやヨトウムシなどの害虫がいるので、風通しを良くしてあげたり、ネットをかけることをオススメします。

蚊はバジルに含まれている「シネオール」というと成分が苦手。

ハエにも効果があるそうなので、キッチンに置いておくと料理にも使えて一石二鳥ですね。

 

ニーム

f:id:yello_bird:20190815201454j:image

聞き慣れない名前ですが、ニームとはインド半島原産の亜熱帯の植物です。

からしやニンニクにも似たニームの香りには「アザジラクチン」という成分が含まれ蚊はもちろん農作物の虫除けとしても使われています。

人の肌に付けても安全性が高いため、小さなスプレーボトルにオイルと水を混ぜて虫除けスプレーとして使うことができます。

ニームオイルは保湿力、抗酸化力などアンチエイジングにも効果があるので石けんや歯磨き粉、シャンプーやスキンケア、メイク用品などに使われています。

 

最後に

 

今回、紹介したのはほんの一部

他にもレモングラスユーカリマリーゴールド、ニンニク、ローズマリー、セージ…などなど

庭先やタンブラーなどで簡単に育てることもできますし、アロマオイルを使ってアロマスプレーやアロマフューザーで楽しむこともできます。

癒しの香りで蚊を撃退してみてくださいね。