小さな幸せ日記

日々の暮らしが豊かになるように...

マーガリン・ショートニング(トランス脂肪酸)の危険性

食生活は、国や地域によってさまざまです。

そして食事から摂取されるトランス脂肪酸の量も大きく変わります。

世界保健機関(WHO)は、生活習慣病の予防の為に、食事から摂取するトランス脂肪酸のエネルギー量を総摂取エネルギー量の1%未満とする目標を掲げています。

そして2023年までに、世界中の全ての食べ物から人工のトランス脂肪酸を取り除く予定です。

 

f:id:yello_bird:20190812183728j:image

トランス脂肪酸とは?

 

脂肪酸』というのは、油脂を構成する部品のようなものです。

  1. 動物性油脂に含まれている脂肪酸飽和脂肪酸とよばれ、酸化に強く常温で個体
  2. 植物性油脂に含まれている脂肪酸不飽和脂肪酸とよばれ、酸化に弱く常温で液体

トランス脂肪酸というのは特定の脂肪酸の名前ではなく、グループの総称で2種類あります。

 

自然に発生するトランス脂肪酸

 牛や羊、山羊などの反芻動物(はんすうどうぶつ)の胃の中で微生物によって少量のトランス脂肪酸が作られます。

そして、その動物で作られた食べ物にも少量のトランス脂肪酸が含まれていることになります。

しかし、自然に作られたトランス脂肪酸は、疾患との関連性が認められていません

 

人工的につくられたトランス脂肪酸

 問題になっているのがこちらのトランス脂肪酸

不飽和脂肪酸の一種ですが、常温で個体になります。

なぜ問題になっているのかというと、これは自然にはなく、人工的に油脂を加工することで生じる不自然な脂肪酸だからです。

人間のからだは人工的に加工されたものには対応できず、うまく処理できないため命に関わる病気のリスクが高まります。

f:id:yello_bird:20190812183856p:image

トランス脂肪酸はどうやって作られる?

 

加工油脂を作る時

「水素添加」と呼ばれる方法で、人工的に液体の植物性油脂に水素分子を加えて固形の油脂に変換され「部分水素添加油脂(PHO)」になります。

マーガリショートニングなどです。

 

食用植物油を作る時

食用植物油とは、菜種や大豆、トウモロコシなどから作られるサラダ油のことです。

この食用植物油には植物由来の匂いがあり、この匂いを消してから製品化されます。

匂いを消すためには200℃以上の高温で処理されます。この処理をされる際にトランス脂肪酸が生成されます。

家庭で調理する際の油の温度(160℃~180℃)ではほとんど生成されません。

 

トランス脂肪酸が含まれている食べ物

 

「加工油脂」と表示されているもので、それを原料にした食品では

  • パン
  • ケーキ
  • クッキー
  • ドーナツ
  • フライドポテト
  • スナック菓子
  • カレールー

など、含有量は商品によって大きくバラツキがあります。

f:id:yello_bird:20190812183910j:image

トランス脂肪酸がなぜ使われるのか?

 1990年以前はトランス脂肪酸が健康に与える悪影響はあまり知られておらず、安価で長期保存ができ、使いやすいなどの理由で使い続けられています。

2003年にデンマークが世界で初めてトランス脂肪酸を禁止。

欧米諸国では、含有量の規制や表示が義務付けられていますが、日本ではなんの規制もされていません。なぜなんでしょうか?

理由は「摂取量が少なく、通常の食生活では健康への影響は少ない」と考えられているようです。

とはいえ、健康に悪影響を及ぼすことは明らかで、摂取量には個人差があります。

マーガリンやショートニング、ファーストフードなどは控えて自己防衛するしかありません。

 

トランス脂肪酸のリスク

 

トランス脂肪酸LDL(悪玉)コレステロールを増加させ、HDL(善玉)コレステロールを減少させます。

つまり、LDL(悪玉)コレステロールが増えると動脈が詰まりやすくなり、HDL(善玉)コレステロールが減ると余分なコレステロールを肝臓に戻してからだの外に排出することができなくなります。

これが同時に起こるので、血栓ができやすくなって心臓発作脳卒中などが起こりやすくなります。更にトランス脂肪酸血管の内側も傷付けるので、正常な血管の機能にも障害が起こってきます。

トランス脂肪酸を多く使用した食品には、糖分とカロリーが高い傾向にあるので、肥満糖尿病にも繋がりやすくなります。

また、母親がトランス脂肪酸を多く含む食事を続けていると、胎盤を通過し胎児へと以降します。

胎児はトランス脂肪酸があると、成長に必要な栄養素である必須脂肪酸代謝を妨げられ、うまく栄養を取ることができず体重が減り、未熟児として産まれてきたり、流産死産などにも繋がってしまいます。

健康に産まれてきたとしても、トランス脂肪酸は母乳にも影響をおよぼすので、将来的に子供に何らかの障害を発症してしまう可能性もあります。

 

最後に

 

食品メーカーでは自主的にトランス脂肪酸を減らしていこうとしている企業もあります。が、スーパーやコンビニで売られている大半の加工食品、ファーストフードやレストランで出される食事などにはトランス脂肪酸が含まれてるのは事実です。

全く摂取しないというのは難しいとは思いますが、減らすことはできます!

皆んなが食べているから大丈夫ではなく、知ること、選ぶとこが大切です。

 

 

 

労働者の権利!知らなきゃ損をする労働法 割増賃金・固定残業代編

 

 

f:id:yello_bird:20190809084019j:image

 

 割増賃金 

労働基準法第37条

使用者は労働者の時間外労働に対しては割増賃金を含めた残業代を支払う義務がある

管理監督者裁量労働制などの例外があります

割増賃金は働いた時間帯によって割増率が決まっています。

※変形労働時間などの例外があります

 

例えば、所定労働時間9:00~18:00の場合

実質労働時間8時間(休憩1時間)

18:00〜22:00  時間外労動で25%以上の上乗せ

22:00〜翌5:00 深夜労働分の25%を更に上乗せして50%以上の割増

 

休日(休日労働は週一回の法定休日の場合)

9:00〜22:00  一律35%以上の上乗せ

22:00〜24:00 深夜労働分の25%を更に上乗せして60%以上の割増となります

 

また、時間外労動が1ヵ月60時間を超えた部分には割増率が50%以上にupされます。

(ただし、中小企業にはまだ適応されず、検討中になっています。)

会社には労働時間を適正に把握する義務があります。

割増賃金を支払わない(労働基準法第37条)と、会社や経営者が罰せられます。

労働基準法119条

6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金

 

割増賃金の計算方法

 

1.基礎時給

 

基礎時給とは、時給制の人はそのまま時給。

月給制の人は

基礎時給=月給÷1ヶ月の所定労働時間

 

2.残業代

 

残業代=基礎時給×割増率×残業時間

の計算式で求められます。

しかし、基礎時給の計算に入れていい手当と入れてはいけない手当があるので注意しましょう

 

固定残業代

 

残業をしてもしなくても、一定の残業代を支払う賃金制度のことです。

ここでの注意点は、固定でもらっている残業代の金額が何時間分の残業代かを知っておくことです。

決められている残業時間が少なくても全額もらえるのはもちろんですが、残業時間が多かった場合には、上回った分はもらえます。

 

ブラック企業の注意点

 

  • 何時間残業しても定額しか支払わない
  • 決まった時間以上残業をしないと手当を支払わない
  • 人材を集めるために、求人票の基本給に固定残業代を含めて基本給を高く見せている

上記のような固定残業代は違法に当たります!

 

固定残業代が有効と認められる要件

 1.固定残業制が労働契約の内容になっている

 固定残業制が就業規則雇用契約書等に明記されている必要があります。

口頭で済まされたり、雇用契約書等に明記のない固定残業代の支払いは適法な残業代の支払いとは認められません

 

2.基本給と固定残業代が明確に区別できる

 基本給として支払われている部分と、残業代として支払われている部分が区別できなければ、その労働契約は無効になります。

 固定残業代は、労働基準法の計算方法による割増賃金の額より下回っている場合は、その差額分を支払わなくてはなりません。

つまり、割増賃金の計算方法で算出された金額より固定残業代が低ければ違法ということになります。

 

3.固定残業代と残業時間を明確に記載

 例えば、「月給〇〇万円、固定残業代を含む」と記載されていても、

  • 固定残業代がいくらなのか
  • 何時間分の残業のことを言っているのか

分からないですよね。なので

「月給〇〇万円、〇〇時間分の固定残業代〇万円を含む」

と、具体的な残業時間と残業代の金額明記する必要があります。

 f:id:yello_bird:20190809093821j:image

未払いの残業代を請求

 

1.会社に交渉

 

誤魔化されたり、取り合ってもらえない時は

2.残業代や休日、深夜手当の請求書を『配達証明付き内容証明郵便(内容証明)』で送ります。

 

残業代請求の時効は2年です。

内容証明で送ることによって、

  • 時効を止める事ができる
  • 会社がウソをつけない。請求書が届いていることを証明できます。

会社がすんなり応じてくれれば、支払い金額・支払方法などしっかり確認し書面化しサインをもらっておきましょう。

応じてもらえない場合は

3.労働基準局監督所に相談する

労働基準局監督所に申告すると「是正勧告」「調査」が行われる場合があります。

会社に対して勧告、指導があれば残業代が支払われている場合もあります。

しかし、労働基準局監督所は残業代を取り返してくれる機関ではなく、労働法を守れていない会社に指導や監督をする機関なので必ず残業代を支払ってもらえるわけではありません。

 

最後に

残業時間は1分単位で計算します。

例え、1日10分の残業だとしても6日すると、残業時間は1時間になります。

就業規則雇用契約書などをよく読んでしっかり確認することが重要です。

 

 

 

www.petit-bon-heur.com

 

www.petit-bon-heur.com

www.petit-bon-heur.com

 

 

暑さに負けない!熱中症対策

毎日暑い日が続いてちょっとグッたりしていないですか?

暑さに負けないように、しっかり暑さ対策をしてこの夏も元気に乗り切りましょう!f:id:yello_bird:20190808170023j:image

 

熱中症とは

 

暑さによって起こるめまい頭痛、吐き気けいれん、意識障害などさまざまな体調不良のことをいいます。

暑さによって体温の調節機能が壊れてしまったり、体内の水分量と塩分量のバランスが崩れることで熱中症が起こります。

 

 

2大要因

 

熱中症は『環境』と『からだの状態』この2つが主な要因として考えられます。

更に、この『環境』と『からだの状態』が重なると熱中症が起こりやすなります。

 

環境

 

  • 気温や湿度が高い
  • 風があまりない
  • 日差しが強い

 

からだの状態

 

  • 激しい運動などによって体内に熱が発生した
  • 大量の汗をかいた
  • 暑さにからだが慣れていない
  • 寝不足や疲れなどあまり体調がよくない

炎天下の屋外はもちろん注意が必要ですが、梅雨の合間の晴れた日や梅雨明けすぐの湿気が多い時期なども注意が必要です。

屋内でも油断はできません。外が暑ければ室内も温度がすぐに上がり、浴室やトイレ、寝室など風通りの悪い場所では熱中症は起こりやすくなっています。

人のからだには体温調節機能がもともと備わっているため、通常は体温が上がってくると汗をかいたり、血管が拡張したりして体温を下げようとします。

しかし、上記のような環境やからだの状態でいると、体温調節機能が乱れて熱をうまく外に出すことができなくなり、体内に熱がこもり熱中症になってしまいます。

 

 

熱中症の危険度

 

Ⅰ度

 めまい、立ちくらみ、筋肉痛、足のつり、大量の汗をかくなどです。

 

Ⅱ度

 吐き気、疲れ、倦怠感

 

Ⅲ度

 痙攣、意識がもうろうとする、体温が高くなる

 

対処法

 

  • 日陰やクーラーの効いた部屋など涼しい場所に移動
  • 衣服をゆるめてからだを冷やす。脇の下、足の付け根、首など冷やす
  • 水分補給。水や塩水、スポーツドリンクを飲んで休みます

自分で水分補給出来ない場合はすぐに病院へ行ってください。

移動もむずかい場合はすぐに救急車を呼びましょう!

f:id:yello_bird:20190808171512j:image

熱中症の対策

 

暑さ予防

 

屋外では日陰を歩いたり、帽子を被ったり日傘を利用しましょう。

日傘は環境省でも進めている熱中症対策のひとつです。最近では「日傘男子」なんて男性の方も利用していますよね。

直射日光を避けることで、体温の上昇を防ぐことができます。

また、屋内では扇風機やエアコンを使ったり、すだれやカーテンで直射日光を防ぎましょう。

屋内で熱中症になる人はエアコンを使っていなかった人が大半です。

 

服装を工夫

 

速乾性と通気性の高い服装がオススメです。

汗は乾くときに、からだの熱を奪ってからだを冷してくれます。服が濡れたままの状態でいると熱が逃げずにこもってしまいます。

熱を吸収して熱くなるような黒っぽい色は避けたり、事前に汗をかくことが分かっていれば着替えを用意しときましょう。

 

こまめな水分補給

 

普段の水分補給にオススメなのは麦茶です。

ノンカフェインでからだの水分を保持する能力が高く、汗で失ったミネラルも補給出来るのです。

たくさん汗をかいた場合は、スポーツドリンク水分と一緒に塩分も取りましょう。

利尿作用のあるカフェインやアルコールは体内の水分を排出してしまうので水分補給にはなりません。

そして、私達のからだは「不感蒸泄」といって1日に皮膚から600㏄、呼気から300の水分を失っています。

風に当たったり、エアコンの効いた室内は湿度も下がっているので、より多くの水分が失われています。汗をかいていなくても水分補給はこまめに行ないましょう。

 

夏バテ予防

 

運動、睡眠、栄養のバランスが大切です。

暑い日が続くと、

  • 食欲がわかず冷たいものばかりたべてしまう
  • 寝苦しく、夜中に目が覚めて疲れが取れない
  • 体がだるくて、涼しい室内にこもる

などの不調が起こりやすくなります。

自律神経を整え、規則正しい食生活を心がけ、暑さに負けないからだ作りが大切です。

労働者の権利!知らなきゃ損する労働法 労働時間・時間外労動編

 

労働時間

 

本来、会社は社員に残業させてはいけない事になってます。

コレは守らないと罰せられます。

労働基準法32条

使用者は労働者を休憩時間を除いて1週40時間、1日8時間を超えて働かせてはならない(法定労働時間)

※特定の業種の小規模な事業場や変形労働時間制などの例外があります。

ただし、36協定を結んでいる場合は残業が認められます

しかし、36協定を結ばす残業をさせると、6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金に処せられます。

f:id:yello_bird:20190804090006j:image

36協定 

労働基準法第36条で決まっているので36(さぶろく)協定

36協定とは、会社と労働者の間の「時間外労動」休日労働についての取り決め

会社は労働者の過半数が加入する労働組合もしくは、労働者の過半数の代表と協定を結び、それを労働基準監督署へ届け出なければなりません。

就業規則への明記 

業務上の必要がある時は36協定の範囲内で時間外労動や休日出勤を命令できる。

就業規則への明記は「業務命令の根拠」に当たる

36協定で定める残業時間には限度があります。

一般労働者の場合

期間      限度時間

1週間    15時間

2週間     27時間

4週間     43時間

1ヵ月     45時間

2ヵ月     81時間

3ヵ月     120時間

1年間      360時間

対象期間が3ヵ月を超える1年単位の変形労働時間制の対象者の場合

期間        限度時間

1週間      14時間

2週間      25時間

4週間      40時間

1ヵ月      42時間

2ヵ月      75時間

3ヵ月      110時間

1年間      320時間

 

もし、限度時間を超える場合は特別な事情を定めた36協定を届出なければならない

年6ヵ月まで限度時間を超えることが可能になります。

この場合の特別な事情は、具体的、臨時的でなければなりません。

例えば、

  • 予算や決算の時期
  • 納期に間に合わないぐらいの受注が集中した
  • 機会や設備のトラブル

などです。

会社には社員の労働時間をきちんと把握して、社員が健康で安全に働けるように配慮する義務があります。

 

過労死

  • 1ヵ月100時間を超える
  • 2ヵ月~6ヵ月の平均が80時間を超える

残業は、過労死認定の基準になっています。

過労死の主な原因は脳や心臓疾患と言われています。発症前に過労死認定である

「1ヵ月に100時間を超える残業をした」

「2~6ヵ月間に80時間を超える残業があった」

という場合これらの疾患との関連性が強く、長時間労働によって身体的な病気だけでなく、精神的なダメージも大きくストレスによってうつ病を発症し、さらに自殺へと追い込まれてしまう人がいるのも事実、大きな社会問題になっています。

 

www.petit-bon-heur.com

 

 

最後に

あなたの会社は大丈夫ですか?

時には頑張らないといけない事はあります。

しかし、長時間労働を続けて体調を崩したり、精神的に参ってしまうような働き方はよくありません。

業務の改善、人員の配置を見直してもらうように相談しましょう。

それでもダメだったら転職を考えるのもひとつの手です。

仕事の変わりいくらでもいますが、自分の変わりはいません。体調を崩してまで働くことは美徳ではありません!

心身ともに健康なことが一番です!!

労働者の権利!知らなきゃ損する労働法 有給休暇・退職編

 

有給休暇

 

労働基準法 第39条

会社は、採用の日から6ヵ月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した社員には少なくとも10日間の有給休暇を与えなければならない。

 

有給休暇は会社の都合で与えるものではなく、法律の条件を満たせば取得出来るのです!

そして、6ヵ月後は1年ごとに与えられる日数が決まっています。

 

有給休暇の義務化

 

2019年4月から、有給休暇が10日以上与えられる社員には、会社は最低でも5日は時季を指定して取らせることが義務化されています。

つまり、社員が有給休暇を申請しなかったとしても、会社側から有給休暇を最低でも5日は取得させないといけないということです。

今までのような「申請がなかったから」という理由は通用しなくなり、申請が無ければ会社側から有給休暇の希望日を聞かなければなりません。

f:id:yello_bird:20190801114938p:image

引用元:厚生労働省

 

有給休暇は働く日数が少ない人にも与えられることになっています。

これは週1日のパートでも対象になっています。

ただし、有給休暇は2年使わないと時効でなくなってしまうので注意しましょう。

労働基準法第136条

会社は有給休暇を取得した社員にたいして、給料を減らすなど不利益な取り扱いをしてはならない

 

時季指定

 

労働基準法第39条第5項

会社は社員が指定した日に有給休暇をあたえなければならない。但し、指定した日に与えると業務の正常な運営ができなくなる場合は他の日に与えることができる。

 

有給休暇を取るのに理由はいりません。

ただ与えればよいという訳ではなく、労働者の希望を聞き、その希望を尊重するよう努めなければならず、一方的に決定することは出来ません。

 

有給休暇の義務化違反

 

有給休暇を年に5日取得させる義務のある労働者に対し取得させなかった場合、30万円以下の罰金に処せられます。

これは、労働者1人につき30万円以下の罰金にになるので対象者が20人なら600万円以下ということになります。

 

退職

 

社員契約期間を決めていない(正社員等)場合

民法第627条

辞職の申し出から2週間すれば会社が認めなくても退職できる。

 

契約期間を決めている場合(契約社員等)

期間の途中で勝手に退職すると契約違反になります。

民法第628条

病気やケガなどやむを得ない事情がある場合は期間の途中でも退職できる。

労働基準法第137条

契約期間が1年を超える場合は、労働契約の初日から1年経てばいつでも退職できる。

 

退職勧奨

 これは、会社が社員に対して退職するように勧めるてくることです。

強制力はないので、社員の同意が無ければ辞めさすことはできません。

しかし、退職届けを出してしまうと、取消す事が難しくなるので退職届けはよく考えてから出して下さい。

退職勧奨を何度もひつこく行うと、退職強要となって損害賠償請求の対象となりかねません。

その場合は、状況をメモする。録音する。など、できるだけ多くの証拠を残すことが重要です。

 

退職前の有給消化

 有給休暇が取りにくい環境の職場にいると、退職前にまとめて休みを取ることに少し申し訳ないと思ってしまうかもしれませんが、今まで頑張って働いてきた労働者の権利と会社の義務です。

色々と理由をつけて有給消化を妨害しようとする会社は少なくないと思います。

有給休暇の取得は当然の権利だと思って申請しましょう!

 

有給休暇消化をするための準備

 1.なんといっても大切なのは気持ちです

「忙しいのに悪い」「申し訳ない」と思ってしまうと取得しにくくなっています。

いままでお世話になった感謝の気持ちと特別なことではない。当然の権利だと思う気持ちが大切です。

2.有給休暇の日数と就業規則の確認

有給休暇が何日使えるのか、何日前までに申請を出さないといけないかを確認しておきます

3.退職日と有給消化の申請

退職日は労働者に決める権利があります。

会社が決める場合は解雇となります。

退職希望日と有給消化の旨を伝え交渉しましょう。

 

最後に

 有給休暇は6ヵ月継続して働いた労働者の権利であり、会社の義務でもあります。

2019年4月から有給休暇の義務化がされました。

取得に後ろめたさを感じる必要はありません。

そして、知識を付けることは自分を守ることにもなります。

知らなければ相手の言いなりになってしまうので疑問に思うことは周りに聞いたり、調べたり…

それでも解決できない、納得がいかないことは労働基準局に相談しましょう。

最初の一歩は勇気がいりますが、とても丁寧に相談にのってくれますよ。

 

 

www.petit-bon-heur.com

www.petit-bon-heur.com

www.petit-bon-heur.com

www.petit-bon-heur.com

 

 

長寿の秘密☆炎症対策

f:id:yello_bird:20190729090815j:plain

スーパー高齢者の秘密

 

歳を取っても、頭も体も元気なスーパー高齢者と一般的な高齢者は何が違うのか?この秘密を探るために、

日本に住む85才~110才の高齢者1554人を対象に、

血液検査で肝臓機能や細胞の劣化など、老化の指標をチェックしたところ、スーパー高齢者は一般的な高齢者に比べて『体の炎症レベルが異様に低かった』という研究結果が出ています。

 

 

炎症とは

 体に何らかの異変が起きたときに、身体に有害な刺激を取り除こうとし、自分を守ろうとする免疫システムのことです。

  • ケガをして、傷口が充血して赤く腫れて熱を持つ
  • 風邪をひいて咳や鼻水、熱がでる
  • アレルギーで、くしゃみや鼻づまり、目の充血

など、体の表面に症状が起こり、一時的な急性炎症なら問題はありませんが、

体の中でジワジワと長期に続く、症状が分かりにくい慢性炎症になると話が変わってきます。

身体を守ろうと免疫システムが働き続けると、血管や細胞などの周辺組織にまでダメージがおよび、やがて全身の機能が低下するからです。

 

謎の体調不良

 「なんだか調子が悪い」「寝ても疲れが取れない」など原因がよく分からない体調不良ってないですか?

約5万人のスウェーデン人男性を集め、自分の体調に関して『とても良い良い普通悪いとても悪い』の5段階で評価してもらいました。

次に、被験者の炎症レベルを調べると「体調が悪い」と答えた人ほど体内の炎症レベルが高く、主観的な疲労感と炎症レベルには強い関係性が見られました。

 

炎症とうつ病

 うつ病の原因には諸説ありますが、セロトニンドーパミンなど脳内ホルモンのバランスが崩れうつ病が引き起こされると考えられていましたが、それではどうしても説明がつかない事例がありました。

しかし、人体がなんらかのダメージを受け「サイトカイン」という炎症性の物質が分泌されることで脳の機能に影響を与えてしまっているのではないか?といううつ病の炎症モデルの仮説がたてられています

 

狩猟採集民と現代人の炎症

 パプアニューギニアで暮らすキタヴァ族は、漁獲と芋類の栽培で暮らす伝統的な部族です。

そんなキタヴァ族220人に血液検査を行ったところ、脳卒中動脈硬化にかかるケースはなく、糖尿病の発症率は約1%(日本は15%)認知症にかかることもなく、ガンの割合もほぼゼロ。

この他の慢性炎症による病気もほぼゼロ。

外傷や感染などの短中期的な炎症がメインで、炎症レベルが低い健康体を維持しています。

ここで疑問に思うのが、私達と狩猟採集民の炎症レベルになぜ差があるのか?

自分で自覚できないレベルの与え続けられる有害な刺激とは一体なんなんでしょうか?

 

3つのフレームワーク

 ハーバード大学の古代人類学者ダニエル・リーバーマン博士が提唱する今と昔を比べて『多すぎること少なすぎること新しすぎること』の3つの枠組みに照らし合わせ、古代と現代のミスマッチが起こっている事柄を見つけると効果的です。

つまり、現代人も古代人も遺伝子的には同じであるにも関わらず、現代人の炎症レベルが高いのは、今まで受けてきた刺激と異なる刺激を受けることによって、この異なる刺激が有害なものと認識され、取り除こうと免疫システムが働き続け慢性炎症が起こっているということです。

多すぎる

 代表的な例は『カロリー』です。

先進国での1日の摂取カロリーは増え続けており、同時に肥満率も増加し続けています。

人体にとって、内臓脂肪は異物として認識され免疫システムが働き、臓器に炎症を引き起こします。

炎症物質で傷ついた血管や細胞は動脈硬化脳梗塞の引き金にもなります。

狩猟採集民は、カロリーが低い食品しかなく、食事にありつけないこともあったためカロリーが足りない環境に適応するよう進化してきました。そのため、高カロリーに対応できるようには設計されていないのです。

少なすぎる

 現代の『睡眠』は量、質ともに悪化しています。日本人の睡眠時間は世界的にみても短く、睡眠不足と炎症に関する研究データも数多く発表されています。

平均の睡眠時間は1日7~9時間、スッキリと目覚めることが大切です。

夜中に何度も目が覚めて、昨日の疲れが取れない。睡眠時間が多すぎても少なすぎても炎症レベルは高くなります。

 

www.petit-bon-heur.com

 

新しすぎる

 人体への被害が大きいのは『トランス脂肪酸

植物油に水素を付加して作られた人工の油、マーガリンなどです。

アメリカなど海外ではトランス脂肪酸は禁止されていますが、日本ではいまだに日常的に使用されています。

総摂取カロリーの1%をトランス脂肪酸に入れ替えただけでも、悪玉コレステロールの数値は激増。肝臓の働きを乱します。

「新しすぎる」は物質だけにとどまらず、『ストレス』『孤独』なども炎症の原因となっています。

私達の生活の中では、それが炎症の原因だと気づけないようなごく普通のことが、人体レベルではまだ適応できず、有害な刺激として免疫システムが働いてしまっています。

 

 

www.petit-bon-heur.com

 

まとめ

 

健康に長生きするには、体のなかでジワジワと長期に続く慢性炎症を減らすことです。

古代の生活に近づけるように

3つのフレームワークにある

  • 多すぎるものは減らす
  • 少なすぎるものは増やす
  • 新しすぎるものは無くか、刺激をやわらげる

ことです。全てを完璧にすることは難しいですが、あきらかな悪影響として表面化する前に、その炎症を抑えることは可能です。

人工的なものは避け、なるべく自然のものを選びましょう。

両学長的☆年収1000万円でも確実に貧乏になる方法(笑)

豊かな生活を送るために、

リベラルアーツ大学・両学長のYouTube動画

で日々勉強中。

先日「年収1000万円でも確実に貧乏になる方法」と思わず笑ってしまう、けれど、とってもためになる動画があったのでまとめてみました。

 

年収1000万円稼ぐとは?

1000万円稼ぐ方法は2パターンあります。

1つは個人で1000万円稼ぐ人

全体の4~5%(国税庁民間給与実態統計調査」より)

いわゆるエリートと呼ばれている人達です。

もう1つは世帯収入が1000万円ある人達。

こちらは全体の10~12%ほど、約10世帯のうち1世帯が当てはまり割と多い感じです。

手取りにすると、税金や社会保険を引かれて約720万円です。

年収1000万円と聞くと、裕福な貧乏とは無縁のイメージなのですが…

 

年収1000万円でも簡単に貧乏になれるの?

 

答えはYES!

簡単に貧乏になれます。

収入を増やすことはすごく大変ですが、使うのはとっても簡単なのです。

 

稼いでいるのに貧乏ってどういう状態??

 お金持ちになるためには

  1. 稼ぐ
  2. 貯める
  3. 増やす
  4. 守る

の4つ全てが大切。

年収1000万円あるというのは「1.稼ぐ」だけができている状態。

他の「貯める」「増やす」「守る」が出来ていなければ、お金がいくらあってもすぐに貧乏になります。

 

貧乏になれる方法

1.収入の把握をやめる

 

  • いくら給与が入ってきたのか
  • 何にどれだけ使ったのか

収入があるのだから、口座残高やクレジットカードの明細なんて気にしなくて大丈夫!

 

2.浪費家のパートナーと結婚する

 

見栄っ張りで、ステータスを人と競うのが大好き!な相手と結婚をして、周りから羨ましがられるようなリッチな生活をしましょう。

 

3.高級車を定期的に買い替える

 

車は必須アイテム。

保有しているだけで

  • 車両本体代
  • ガソリン、車検などの維持費
  • 駐車場代

などコストはかかりますが、せっかく乗るならオシャレな最新の車がいいですよね~

定期的に買い替えて、素敵な車に乗りましょう。

 

4.中途半端な土地に豪華マンションor新築戸建を買う

 

住宅はやっぱり「新築」に限ります!

一等地のマンションや戸建を買ってしまうと、地価が値上がりするかもしれません。

駅から離れた不便な場所に広く豪華な建物を建築すると、値上がりの心配はまずいりません。

 

5.子供は私立学校に入学させる

 

幼稚園~大学まで全て公立の場合は1094万円

幼稚園~大学まで全て私立の場合は2737万円

ほどかかります。

公立と私立に通わせるのとでは、子供の将来にどれだけ影響が出るかは分からないけれど、市場経済がきちんと機能しているのであれば、私立学校の方が素晴らしいはずです。

もちろん、習い事も必須!

興味を示したものは全て習いましょう。

ただ、ここで心配なのは英才教育を施したために子供が立派に育って、親の面倒をみてしまうということです。

貧乏への道が遠のいてしまいます。

 

6.保険に入って磐石の体制を整える

 

公的保険ではカバーされない使うか分からないですが、もしもの時のために先進医療の保険に加入。

外貨建ての全額保険は特にオススメです。

保険ですが、貯蓄性の高い物を選びましょう。

保険料が高すぎて負担できなくなれば、すぐに解約しましょう。

解約すれば、見事に元本割れです。

 

7.洋服や食事はワンランク上のものを味わう

 

せっかくの年収1000万円世帯です。

洋服や食事も少し背伸びをするぐらいの高価なものを選びましょう。

買い物は全て上質なものが揃っている百貨店を利用しましょう。

靴、時計、バッグなどの小物にもお金をかけて身だしなみを整えましょう。

 

8.最後の手段!それでもお金が余ってしまうなら

 

高コストの毎月分配型投資信託に集中投資をする。

信託報酬が数%以上あるアクティブファンドを選びましょう。

うまくいけば、100万円投資して、10年後には50万円にすることができるかもしれません。

余裕があれば、売買をして、取引手数料を払いましょう。

そうすると、確実に資産を減らすことができます。

 

────以上────

 

まとめ

 

1~8までの数個組み合わせれば年収1000万円の世帯、金持ちと呼ばれる人達でさえ貧乏のなることができます。

お金持ちになるためには

「稼ぐ」「貯める」「増やす」「守る」

この4つ全てが揃っていないとなれません。

年収1000万円でお金がないと言っている人は稼ぐことができていても、

「貯める」「増やす」「守る」

の金融リテラシーが欠如しているからです。

お金を使うことは悪いことではありません。

お金を持っているだけでは意味がなく、使ってこそ意味があります。

貧乏になれる方法1~8の中でも、自分が納得して、価値があると思えばしても良いと思います。

大切なのは「使う」と「貯める」のバランスです。

洗濯物の気になる臭い

雨の日が続くと、なかなか洗濯物も乾かないし、なんだかちょっと臭いが気になるって経験あるのではないでしょうか。

せっかくキレイに洗ったのに、洗濯物の臭いが気になるとテーション下がってしまいますよね。

 

f:id:yello_bird:20190721142845j:image

 

洗濯物の臭いの原因

 

洗濯物が臭う原因は『モラクセラ菌という細菌です。

モラクセラ菌は、私たちの身体のなかにも常駐する菌で、健康であれば無害です

湿気を好み、人の汗や皮脂をエサに繁殖します。

梅雨時期は蒸し暑く、汗もかきやすい。

人間にとっては過ごしにく時期ですが、モラクセラ菌にとっては快適。

繁殖しやすく居心地のよい時期なのです。

  • 洗濯物が乾ききらず、湿った状態で時間だけが経過してしまう。
  • 汚れや皮脂が洗濯で落ちきれていなかった
  • 汗で汚れた衣類を長時間、カゴに入れっぱなし

などをしていると、細菌が繁殖してしまい、あの嫌な生乾きの臭いが発生してしまいます。

 

生乾きの臭いを抑えるには

 

生乾き臭をさせないために一番重要なことは

『洗濯が終わってから乾くまでの時間』

です。モラクセラ菌は5時間ぐらい経った頃から増殖しはじめます

つまり、5時間以内に乾かすことができれば、ニオイは抑えられるということです!

f:id:yello_bird:20190721142648j:image

 

乾かし方のポイント 

風通しの良い場所に干す

 

空気の通りが良くなるように干し方にもひと工夫が必要です。

物干し竿の両端には長いもの、真ん中には短いものを干す「アーチ干し

長袖は袖の部分が乾きにくいので、袖だけを別のハンガーにかける「おばけ干し

更に、扇風機や除湿機などを使うとすばやく乾かすことができます。

 

乾燥機を使う

 乾燥機を使うと早く乾かすことができます。

ただ、服のダメージが気になる場合は、完全には乾かさず、10分ぐらい乾燥機を使うだけでも乾かす時間が短縮されて臭い対策に良さそうですね。

 

乾いても臭うのはなぜ?

生乾き臭の原因、モラクセラ菌が繊維の奥まで入り込んでしまっているからです。

臭いが付く前であれば、抗菌の洗剤や柔軟剤でも予防にはなると思いますが、

モラクセラ菌は乾燥や紫外線にも強く、一度ついてしまった生乾き臭はとっても頑固。

洗剤や柔軟剤を変えたぐらいではなかなか落ちません。

 

生乾きの臭いを落とすには

 

臭いの原因「モラクセラ菌」を除菌することで嫌な臭いの発生を防いでくれます。

 

『酸素系漂白剤』でつけおき

  1. 40℃~50℃のお湯に酸素系漂白剤を混ぜる
  2. 臭いのついた洗濯物をいれて1~2時間つけおき
  3. 軽く絞って、いつも通りに洗濯す

 

アイロンをかける

臭いの原因モラクセラ菌は60℃以上で増殖しなくなります。

干した洗濯物がある程度乾いたら、半乾きの状態でアイロン(160℃~200℃)をかけます。すばやく乾かすことができ臭いを消すこともできます。

 

 

煮沸消毒

 

大きめの鍋などで、洗濯物を5分ぐらい煮沸することで殺菌します。

熱湯で消毒するので火傷に注意してください。

 

 

f:id:yello_bird:20190721142722j:image

 

忘れがちなポイント

 洗濯機の除菌

毎日の洗濯に大活躍の洗濯機。

毎日使っていると、洗濯機にも汚れは溜まります。

タンク内にはカビや雑菌が増殖しやすく、カビや雑菌が増殖した洗濯機で洗濯をすれば、いくら洗い方を工夫したとしても意味がありません。

洗濯をしたあとは庫内を乾燥させて、月に1度ぐらいを目安に洗濯槽クリーナーなどを使ってお手入れをしましょう。

 

まとめ

 

洗濯物の生乾き臭は、水分を含んだ湿った状態で長時間、放置しないということが重要です。

  • 汚れた洗濯物はすぐに洗う。
  • 洗った洗濯物はすぐに干す。
  • 干した洗濯物は5時間以内に乾かす。
  • 洗濯機は定期的に掃除をして清潔に保つ。

がたいせつです。

洗濯物の臭いが気になったときは、一度試してみてください。

 

コーヒー効果で心も体も元気に!

コーヒーは適量を飲めばたくさんの効果が得られます。

自分のライフスタイルに合わせてぜひ活用してみてください。

そして、コーヒーは豆から引いた新鮮なものをオススメします。

インスタントは栄養が少なく、添加剤が多く含まれるのであまり効果が期待されません。

 

 

 

f:id:yello_bird:20190718101048j:image

リラックス効果

忙しい仕事中、コーヒーの香りで気持ちが落ち着いた。心地よい気分になったという経験をしたことないですか?

コーヒーの香りには、脳がリラックスした時に出現するα波を出す効果があります。

これは豆の種類によってリラクゼーション度が違うそうで、『リラックスさせてくれる香り』と『頭の回転を速くする香り』があるそうです。

つまり、コーヒーの香りには、リラックス効果と脳の働きを活発にする2つの効果があるということです。

 

健康効果

コーヒーには赤ワインに匹敵するほどのポリフェノールが含まれています。

ポリフェノール活性酸素から体を守る強い抗酸化作用を持った成分です。

そのため、活性酸素が引き金となって起こるガン動脈硬化心筋梗塞糖尿病などの生活習慣病の予防に効果があります。

また、カフェインにはアルツハイマー病に次ぎ多い、神経変性疾患であるパーキンソン病の予防効果があります。

 

ダイエット効果

コーヒーに含まれているカフェインには、脂肪の燃焼を促進する働きがあると言われいます。運動の30分前ぐらいに摂取すると効果的。

まずは筋肉量が多い太もも、脚力を鍛えるのはどうでしょうか?

第二の心臓と呼ばれる足を鍛えると、血液循環が活発になり、健康にいい影響がたくさんあります。

そしてもう一つ、ダイエット成分であるポリフェノールの一種でクロロゲン酸があります。

このクロロゲン酸は脂肪の分解と蓄積を抑える効果があります。

 

美容効果

ポリフェノールの一種でクロロゲン酸には高い抗酸化作用殺菌作用もあります。

酸化を防いで老化であるシミやくすみなどの予防、殺菌作用で肌荒れなどのトラブル改善にも期待出来そうですね。

また、カフェインには身体の水分を排出しようとする利尿作用があるので、老廃物を排出し、身体や顔のむくみを防いでくれたりと小顔効果にも期待出来そうです。

 

消化の促進

 コーヒーに含まれカフェインやクロロゲン酸はいの粘膜を刺激して、胃液の分泌を促し消化を助ける働きを持っています。

食後のコーヒーは理にかなってるんですね。

しかし、逆効果の場合もあるので、ご注意下さい。

空腹時の場合

胃液の分泌が多くなり、胃がムカムカ、痛いなど空腹時は控えた方が良さそうです。

胃が弱っている、胃酸過多の人

症状を悪化させてします可能性があるので、避けることを勧めます。

 

二日酔い軽減

 「二日酔いで頭が痛い。」

というのは、「アセドアルデヒト」という毒素が血管を拡張し、拡張された血管の周りの筋肉が刺激され痛みが生じます。

カフェインには血管を収縮させる効果があるので、アセドアルデヒドによって拡張された血管がカフェインにより収縮され二日酔いの辛い頭痛を軽減

利尿作用もあるので、毒素であるアセドアルデヒドを体外に排出して早く頭痛から解放してくれます。

また、カフェインには肝臓機能を活発にする効果もあるので、肝臓が活発化することで肝臓で毒素であるアセドアルデヒドが分解され毒性のない酢酸に変化し、症状が軽減されます。

 

 

 1日、何杯まで飲める?

 カフェインには良い効果がたくさんありますが、薬と同じように摂取しすぎると副作用もあります。

  •  めまい
  • 心拍数の増加
  • 自律神経の乱れ
  • 不安
  • 不眠など

では一日のどのぐらいが良いのか?

欧州商品安全機関(EFSA)によると

成人なら1日400㎎未満。1回の摂取量が200mgを超えないようにすると提言されています。

これはコーヒー4~5杯の量だそうです。

なお、妊婦や授乳婦は200mg

子供(体重30㎏)は90㎎

カフェインにもお酒と同じように強い人、弱い人がいます。

カフェインを分解する能力が低い人の場合は、肝臓でカフェインが分解されず、血中にカフェインが長い時間とどまるということになります。

コーヒーを飲むとなかなか眠れないなど、カフェインの効果を感じやすい人は、飲む量を控えた方が良いでしょう。

 

 

www.petit-bon-heur.com

 

 

 

 

午後からの疲れが吹き飛ぶコーヒーナップ

コーヒーナップとは

 

コーヒーを飲んですぐに、15程度の短い昼寝をすることです

短い昼寝をする事で疲労感や眠気がなくなりスッキリ目覚めることができ、すぐに行動することができます。

とても簡単なので、効果があるので今日のお昼休みからでも試して見てください!

 

 

 

眠気覚ましのコーヒー

 

コーヒーを飲むとカフェインが小腸から血液に吸収されて脳に到達するのが約20分と言われています。

普通にコーヒーを飲むだけだと、この20分間は睡魔と戦い、我慢しなければなりません。

20分後、カフェインが効いてスッキリとはしますが、ずっと効果があるものではないので時間が経てばまた睡魔との戦いが待っています。

f:id:yello_bird:20190715090112j:image

 

なぜ脳内にカフェインが到着すると覚醒する?

まず、眠気が起こるメカニズムを説明します。

脳内にはアデノシンと、アデノシン受容体があり、体が疲れてくるとアデノシンが分泌され、このアデノシンアデノシン受容体が結合することで疲労感や眠気を感じます。

カフェインを摂取するとなぜ眠気が覚めるのかと言うと、カフェインとアデノシンはよく似た分子構造をしていて、カフェインがアデノシン受容体の鍵穴にピッタリ!はまります。

しかも、カフェインが体内で吸収されると、アデノシンよりも先にカフェインがアデノシン 受容体と結合するのです!

つまり、アデノシンアデノシン受容体が結合しなければ眠気は起こらないということです。

ここまでがコーヒーの効果です!

 

 

昼寝

 

眠気が起こるメカニズムは分かって頂けたと思います。

日本人は睡眠時間が短く、慢性的な睡眠不足になると免疫力が低下し、体の不調へと繋がってしまいます。

人によって必要な睡眠時間は異なると思いますが、成人に必要な睡眠時間は7~9時間だそうです。

6時間以下の睡眠しか取れていない人も多いのではないでしょうか?

そんな睡眠不足が続くと眠たくなるのは当たり前です。

一般的は、人は夜にしか眠りませんが、一日の覚醒リズムは体内時計で管理され、昼間に眠たくなるのは自然なことなのです。

最近では、GoogleAppleなど大手企業も、仮眠スペースを設けたり、安眠グッズなども置いて昼寝を推奨しています。

また、昼寝をすることで、能率や生産性が上がるという研究結果も多数発表されています。

仕事はダラダラ時間をかけるのではなく、効率よくスッパっと終わらしたいですよね。

f:id:yello_bird:20190715182544j:image

 

コーヒーナップ

 

コーヒーと昼寝のいいとこどりをしているのがコーヒーナップなのです。

コーヒーは眠気を覚ますので、コーヒーなんか飲んで昼寝なんてできるの?

という感じがしますが、コーヒーのカフェインが脳まで到達するのが20分。

ポイントはこのカフェインが脳に到達するまでの20分の間に眠るということです。

(カフェインが到達してからでは脳が覚醒して眠れません。)

そして眠ることで、脳内に分泌されたアデノシンが減少されます。

眠るだけでも疲労や眠気は取れますが、カフェインを摂取することによって、カフェインとアデノシン受容体が結合し、脳が覚醒し短時間でスッキリ目覚めることができます。

ここでもう一つのポイント15分程度の短い昼寝をする。ということです。

睡眠のメカニズムとして、眠り始めてから20分ぐらい経つと『徐波(じょは)睡眠』と呼ばれる深い睡眠にはいります。

30分以上の昼寝をして起きると、「頭がボーっとして体がだるかった。」という経験したことないですか?

コーヒーを飲むことで、寝過ぎを防いでこの徐波睡眠に入る前のちょうど良いタイミングにスッキリ目覚め、次の行動にすぐとりかかることができます

 

コーヒーナップにオススメなのは、時間をかけずサッと飲めるアイスコーヒーやエスプレッソなど。

ここではコーヒーをじっくり味わってはダメですよ!

あと、「15分では眠れない」という人も大丈夫!

目を閉じてうとうとする程度でも良いそうです。

昼寝と同じ、脳を休ませるということが大切なんですね。

お昼の休憩やちょっとした隙間時間にもできると思うので、疲れたときに試してみてください。

きっとスッキリ目覚めることができますよ。

 

 

 

 

睡眠で免疫力UP!!

 

日本人の睡眠時間は世界と比べると短く

平成29年の「国民健康・栄養調査」

によると、1日の平均睡眠時間が6時間未満しか取れていない人が

男性  36.1%

女性  42.1%

慢性的な睡眠不足になると、免疫力が低下してしまい体調不良へと繋がってしまいます。

 睡眠の役割

 

睡眠は日中に消耗した体や脳を休め、修復し、成長させ、次の日にまた万全なコンディションで臨めるようメンテナンスを行っているのです。

日中は活動的な交感神経が優位の状態で、夜から睡眠中は副交感神経が優位に切り替わることで、自律神経のバランスを整えます。

また、睡眠中には成長ホルモンが分泌されて、傷付いた細胞を修復したり、疲労を回復させることで体の機能を正常化し、免疫力が維持・強化されているというわけです。

 

睡眠に大切な3つのリズム 

  1. メラトニンのリズム
  2. 睡眠と覚醒のリズム
  3. 深部体温のリズム

 

1.メラトニンとは

 

脳の松果体(しょうかたい)と呼ばれる部分から分泌されるホルモンのことで、分泌されると眠たくなり、別名『睡眠ホルモン』とも呼ばれています。

私達のからだに備わっている体内時計は24時間より少し長めです。

朝、太陽の光を浴びることで、脳にある体内時計がリセットされメラトニンの分泌が止まり、活動モードに切り替わります。

メラトニンは目覚めてから14~16時間で再び分泌されます。そして、徐々にメラトニンの分泌が高まり眠たくなってきます。

ここでのポイントは

決まった時間に起きて太陽の光を浴びることです。

そして、このメラトニンには眠りを誘うだけでなく、抗酸化作用によって新陳代謝を促してくれたり、疲労を取ってくれることから、病気の予防や老化防止などにも効果があると考えられています。

 

注意

メラトニンの分泌は主に光によって調整されています。就寝前に強い光(テレビ・スマートフォンなど)を浴びてしまうと体内時計のリズムを乱れ、寝付きが悪くなってしまいます。

f:id:yello_bird:20190713101425j:image

2.睡眠と覚醒のリズム

 

お昼過ぎに眠たくなることはないですか?

体内時計のリズムでは就寝時刻から約15時間後に眠気がくるようになっています。

そんな時は我慢せず、休むことが大切です。

日本の大手企業や世界の一流企業であるアップルグーグルナイキなども仮眠スペースを設け昼寝を推奨しています。

NASAでも仮眠を取った場合、認知能力34%上昇し、注意力54%上がったという実験結果が発表されています。

働き続けて疲れた脳を修復するために、15分程度の短い仮眠を取ることがオススメです。

眠れなければ、目を閉じて脳を休ませるだけでも大丈夫です。

この仮眠は、脳の疲労を回復させるだけでなく、情報を整理して記憶を定着させたり、ストレスを解消して心を健康にする役割もあります。

 

www.petit-bon-heur.com

 

 

3.深部体温のリズム

 

体温と睡眠には深い関係があります。

日中は体が活動モードになっているので、体温も高く保たれていますが、夜になると活動量が減るので体温も下ります。

それ以外にも睡眠自体が体温を下げていると考えられています。

睡眠に入ると、体温の基準値が下がることによって、代謝が下がり、体内で作られる熱量が少なくなるので睡眠自体が体温を下げていると考えられています。

眠りが深くなれば体温も低くなり、この体温の落差が大きいほど眠気が強く、睡眠の質も上がります。

 

質の良い睡眠

 

睡眠不足は良くないと分かっていても、忙しく睡眠時間を増やすのはなかなかハードルが高いと感じる人もいると思います。

では、質を上げるのは可能ではないですか?

限られた睡眠時間でも質が良ければ、疲れが取れスッキリ目覚めることが出来ます。

質の良い睡眠は、さきほどの『3つのリズム』が大切で、3つのリズム全てをコントロールすることができると、睡眠の質を保つことができます。

例えば

日頃の睡眠不足を解消しようと、休日にお昼まで寝てしまい、体内時計がリセットされなかった。

脳が休もうとしている時にコーヒーやエナジードリンクなどを飲んで休ませなかった。

体温を下げようとしている時間に、体温を上げるような運動をしたり、熱いおふろに入ったりすると

睡眠の質が下がり

寝付きが悪く、夜中に目が覚めてしまう

寝起きが悪く、体がだるい

睡眠時間は足りているのに頭がボーッとする

など体調不良に繋がってしまいます。

 

まとめ

 

毎朝、同じ時間に起きる!

起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びる。

昼間の眠気は我慢せず、短い仮眠を取って脳を休ませる。

夜は、体を休ませる準備をする。

テレビやスマートフォンブルーライトを浴びない。

お風呂は40℃以下にして、寝る2時間前までに済ませ体をリラックスさせておくことが、良い睡眠へと繋げてくれます。

 

 

 

 

 

 

寿命を伸ばす地中海食

地中海食には肥満、心臓病、ガン、認知症、糖尿病、うつ病などさまざまな病気の発症を防ぐ効果からダイエットや長寿にも影響があるという研究結果があります。

良い食事とは、体に良いとされる特定の食品を偏って取ることではなく

必要な栄養素を色々な食品からバランス良く摂ることが大切です。

地中海食はこのバランスがとても良いのです。

 

 

 

地中海食とは

イタリア料理、スペイン料理ギリシャ料理などの地中海沿岸諸国の料理のことを示します。

地中海食という料理はなく、地中海沿岸諸国の伝統的な食事のこと

2010年国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)に寄って世界無形文化遺産に認定されています

 

 

地中海食の特性

  • フレッシュな果物や野菜を豊富に使用
  • チーズやヨーグルトなどの乳製品
  • 魚などの海産物が多くお肉は控えめ
  • オリーブオイル、ナッツ、豆類、全粒粉など未精製の穀物をよく使う
  • 精製した炭水化物や加工食品が少ない
  • 味付けは塩の代わりに代わりにハーブなどのスパイスを使う
  • 食事と一緒に適量の赤ワインを飲む

 

元気で健康な人生を送るのに最適な食事法です。

 

 

 地中海食の食事法

 

1958年に米ミネソタ大学の生理学者 アンセル・キース氏らにより行われた

7ヵ国(アメリイタリアギリシャユーゴスラビアオランダフィンランド・日本)を対象にした大規模な疫学調査により注目を集めることになりました。

これにより、地中海地域のコレステロール値が、他の地域の比べ著しく低く、心血管病による死亡率が、世界で最も低いことが判明しました。

近年ではコレステロールを下げる効果は研究で立証されており、更に体重の減少、高血圧や糖尿病の進展予防、心血管疾患や脳梗塞うつ病の予防にも効果的であると多くの報告があります。

そして、この地中海沿岸諸国には100歳を超える健康長寿者が多く、統計学的にも長寿国として証明されています。

 

 

不飽和脂肪酸のパワー

 

『あぶら』と聞くと太る、不健康ぽいイメージを持ってしまいがちですが、

オリーブオイルは不飽和脂肪酸をたくさん含み、血中のコレステロールを下げる役割を果たします。

また、魚の油に多いDHA(ドコサヘキサエン酸)

EPA(エイコサペンタエン酸)も不飽和脂肪酸です。

地中海食にはたっぷりのオリーブオイルを使い、これによって動脈硬化の予防、心疾患、脳梗塞のリスクも減らしているのではと考えられています。

ギリシャでは1人当たりの年間の消費量は約17.9㎏

毎食、大さじ1杯(15g)オリーブオイルを消費している計算になります。

ちなみに、日本人の1人当たりの年間の消費量は約0.53㎏

日本人の約33.7倍もオリーブオイルを消費していることになります!

一方、アメリカや北欧料理はバターや肉といった動物性脂肪が中心で、飽和脂肪酸が多かったのです。

 

ギリシャ料理

 

先日、旅行を兼ねて地中海食であるギリシャ料理を食べに行ってきました。

f:id:yello_bird:20190712104931j:imagef:id:yello_bird:20190712104946j:imagef:id:yello_bird:20190712105012j:image

最初に出て来たのはオリーブブレッドとグリークサラダ。

パンにはオリーブオイルとビーツ?のようなディップが添えられていて甘みと少し酸味もありました。

次に本日のスペシャルサラダ。

エビと角切り野菜がたっぷりで、スイカも入ってました。

メンイは選べたのでお肉にしました。

なんと、お肉にも小さなサラダが付いていて少しビックリ。

お肉にはあまり味付けは無く、手前のジェノベーゼソースか奥の白いヨーグルトを濃縮したようなクリームを付けて食べました。

f:id:yello_bird:20190712124541j:image

最後にデザートとコーヒーを頂いて、とっても満足。

日本人向きにされているとは思いますが、素材をそのまま食べるような薄めの味付けに、オリーブオイル。

野菜もたっぷりですが、芋類のような炭水化物が多い野菜はほとんどなかったです。

 

 

 

サラリーマンの税金 闇!?

 

 

源泉徴収とは

 

 年間の所得にかかる税金(所得税)を事業主(会社)が給与から天引きして代わりに税金を納めることをいいます

 

事業主が源泉徴収を行うことで、従業員は確定申告をする必要がなく、毎月の給与から自動的に所得税を納める(天引き)ことができる

 

国にとって「安定した税収を得れる」「確実に所得税を徴収できる」という意味で、源泉徴収は大きなメリットがあります

 

国民の三大義務である、日本国憲法で定められた「教育の義務」「勤労の義務」納税の義務があります。

が、私達は納税に関する『税教育』を受けたことがありません。

しかし、会社員は給料から自動的に天引きされているので、税金の知識が無くても生活できています。

 

 

 源泉徴収=所得税+住民税+社会保険料

 

 所得税

 その月の概算

 

住民税

 前年度の年収に対しての住民税の年額を月割(12等分)した金額

なので、翌年の年収が低くなると収入より住民税が高くなるなんてことも…

 

社会保険料

 その月の金額

 

 

天引き税率

 所得税  5~45%

住民税  10%

   社会保険

健康保険  10%

厚生年金  18%

雇用保険  1%

労災保険  0.4%

介護保険  1.6%

 

先進国の中でほぼ日本だけが平均賃金が下がり続けていると言われています。

しかも健康保険、厚生年金、介護保険は増え続けていて、年金は減っていきます。

自分で運用した方がリターンが大きいのでは!?

 

社会保険は、強制加入で保険という名の実質は税金です。

 

税金は、給料から強制的に天引きされていたり

会社が半分負担してくれていることで、自分が実際いくら支払っているという実感を分かりにくくさせています。

 

 

所得税  税率

     195万円以下          5%

195〜330万円以下     10%

330〜695万円以下      20%

695〜900万円以下      23%

900〜1800万円以下    33%

1800〜4000万円以下  40%

       4000万円以上       45%

 

超過累進課税で、年収が高い人ほど負担が多くなっている。

税利率の20→23→33の上がり方も気になります。 

 

 

どうすれば税金を安く抑えることができるか⁇

 払わないという事はできない…

 

課税所得=給料ー控除

 

で決まっています。

 

という事は、控除を最大限に使うこと!

 

給与所得控除や扶養控除などは使っている人も多いと思います。

他には社会保険料控除、医療費控除、雑損控除、住宅ローン減税、ふるさと納税iDeCo、つみたてNISAなど

 

もう一つは

副業をして収入源を増やす

社会保険料は二重ではないれないので、会社員が個人事業で稼いだ分は社会保険の負担が増えない!

なので、理想は

会社員+事業主

で最低金額で社会保険に加入。

最低限の生活費は給料で確保。

残業などはせずに、副業の時間にあてて稼ぐ力を身につける。

 

 

最後に

義務教育で税金の勉強をすることはありません。

そのまま会社員になれば、税知識が無くても給料から自動的に天引きされるので生きていけます。

サラリーマンは節税の幅も狭く、稼げば稼ぐほど税金も高くなっています。

が、実際に自分の給料から何にどれだけの金額が引かれているのか知っている人は少ないと思います。

今の税金の法律は戦後すぐにできたもので、国の成長をしえたのは事実ですが、時代は大きく変わっています。

これからは賢く生きるために、税知識を身につけ、自分で稼ぐ力を身につけて行くことが大切だと思います。

 

 

社会保険

社会保険とは

 

負傷、疾病、失業、老齢、死亡など国民の生活を脅かす事由が発生した際、その生活を保障するために公的機関が運営する保険。

大きく分けて医療保険』『年金保険』『労働保険』の3つの保険があり、会社員は給料から天引きされています。

その中に事業主が入れる保険、会社員が入れる保険に別れています。

f:id:yello_bird:20190702092228j:image

 

医療保険

 

健康保険

 会社員が会社を通じて入る保険

 

国民健康保険

個人事業主が入る保険

 

用途

 病院に行った時に保険証を提出すると、自己負担額が3割になる。残りの7割は国が負担。

 

高額療養費制度

 病院の窓口で支払う医療費が一定限度を超えた場合、お金が戻ってくる制度です。

年齢や所得に応じて、本人が支払う医療費の上限が定められています。

また、一定の条件をみたせばさらに負担を軽くしてもらえる仕組みもあります。

 

出産育児一時金

 出産費用の助成金

 

 

金保

 

国民年金

 基礎年金とも呼ばれ、払う金額ももらえる金額もみんな一律です。

 

厚生年金

 国民年金に上乗せして、会社員が入る保険

国民年金と厚生年金を合わせて2階建てと言われる。

給料の額に応じて、各自の支払額が変わる。

 

企業年金

 会社が用意した、私的な年金制度

国民年金と厚生年金と企業年金を合わせて3階建て言われる。

 

 用途

老後のリスクに備える。

それぞれに「老齢」「障害」「遺族」がある。

  • 老齢基礎年金

65歳から受け取り

  • 障害基礎年金

病気やケガで障害が残った場合、その等級で支払われる

  • 遺族年金

加入者が死亡した場合、残された妻や子供に支払われる

 

 

 

労働保険 

雇用保険(失業保険)

 

会社を辞めて無職の期間中に一定機関支払われる

 

労災保険(労働者災害補償保険)

 

業務中や通勤の際のケガや病気に対して支払われる

 

f:id:yello_bird:20190702091932j:image

 

入れる保険

 個人事業主

 

国民健康保険

 前年度の課税所得に応じて決まる

 

国民健康保険

全員一律

 

 

会社員

 健康保険

  4、5、6月の給料で決まる(標準報酬月額)

国民年金、厚生年金

 標準報酬月額

雇用保険
労災保険

 会社が全額負担

 

 

個人事業主と会社員とでは入れる保険が違う

 

社会保険料

個人事業主の場合は昨年度の所得

会社員の場合は4、5、6月の給料(標準報酬月額)で決まる

 

 

社会保険の税率

健康保険 10% 会社が半分負担

厚生年金 18% 会社が半分負担

雇用保険 1%

労災保険 0.4% 会社が負担

介護保険 1.6% 会社が半分負担(40歳以上)

 

社会保険の合計は約30%

そのうち、会社が負担してくれる保険があるので、実質は約25%が自己負担になります。

f:id:yello_bird:20190811085719p:image

 

会社員と個人事業主どっちがお得!?

 

 

会社員

 

大きなメリットが2つ!

  • 会社が保険料の半分を負担してくれる
  • 扶養制度がある

 

社会保険

年収130万円以内であれば(入っている社会保険の種類によって金額は変わる)、健康保険と厚生年金は家族を扶養に入れることができる。

扶養してもらう人(妻や子供)の健康保険、年金保険が0円になる

つまり、扶養してもらう人が得をする

 

所得税

年収103万円以内であれば、扶養している人の所得税が安くなる

扶養している人が得をする

 

個人事業主

 

国民健康保険はいくら年収が低くても扶養に入れることができない。また、「出産手当金」「傷病手当金」が出ないなど特典が少ない。

国民年金も積立金が少ないため受取り額が少なく、デメリットが多く感じられる

しかし

  • 支払った社会保険料は全額控除になる
  • 会社員より節税の幅が広い
  • 青色申告所得控除が使える
  • 自分で年金は作っていける

(国民年金基金、付加年金、iDeCo、積立NISAなど)

  • 法人を作れば更に選択肢も増えてメリットも多い

 

まとめ

 

社会保険は大きく分けて「医療保険」「年金保険」「労働保険」3つに分かれている

この3つの中にそれぞれに個人事業主と会社員で入れる保険が違う

健康保険と厚生年金は家族を扶養に入れることができる

社会保険料は、個人事業主は昨年度の所得、会社員は4、5、6月の給料(標準報酬月額)で決まる

 

個人事業主と会社員でそれぞれに違いがある。

個人事業主は保障や手当てが少なく、デメリットが多く感じるが、控除や節税の幅が広く自分で作っていける選択肢が多い。

会社員は保険料を会社が半分負担してくれたり、扶養制度があったり保障があってお得に感じるが、支払額が多く選択肢が少ない。

社会保険だけを見るのではではなく、今の自分の状況、立場に合わせて最適な方法を探すのがベストです。

 

 

 

 

 

 

科学者も認めるパワーフード

伝統的な食生活は健康に良いとされ、

 地中海食日本食

は寿命を伸ばすもと言われています。

 

www.petit-bon-heur.com

 

 

加工食品が少なく、未加工な食品

  • 野菜
  • 果物
  • 魚や海産物など

をバランスよく食べている事が長寿へと繋がっているそうです。

伝統食を食べているとメンタルも強くなり、うつ病の25~30%発症率が低くなる

 

そんな日本食に多く取り入れられているのが発酵食品。

そう 発酵食品 は、

科学者が認めるパワーフードなのです。

 

f:id:yello_bird:20190629001314g:image

 

 

 

腸脳相関

 

 

腸と脳は繋がっていて「腸脳相関」といって、お互いに影響を与えます。

腸内環境を整える腸内細菌が脳内ホルモンをつくっています。

ちなみに、脳内ホルモンは腸で発見されたのでホルモンと呼ばれています。

 

腸内環境が悪化すると、うつ病になりやすくなったり、暴飲暴食をして太りやすくなってしまいます。

腸内環境が整えば、幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌され、前向きな気持ちになり、脳の炎症がやわらぐ可能性も指摘されています。

 

 

腸内フローラ

 

 

私たち一人ひとりの腸には「腸内フローラ」と呼ばれている100兆個、300種類もの腸内細菌が住みついています。
腸内細菌には大きく分けて「善玉菌」「悪玉菌」と、そのどちらでもない「日和見菌」があります。

 

善玉菌

 

人体にとって有益な作用をもたらし、糖類を分解

 

悪玉菌

 

人体にとって好ましくない作用をもたらし、タンパク質を分解

 

日和見

 

中間的な菌で、善玉菌が優勢なら何も悪さはしませんが、悪玉菌が優勢になると悪玉菌に加勢し、悪玉菌を増やします。

 

 

善玉菌が糖類を分解する作用は「発酵」腸内を健全な弱酸性に保って悪玉菌の繁殖をおさえます。

一方、悪玉菌による分解は「腐敗」で、腐敗臭のするガスを発生させ、発がん物質を作り出すこともあります。

 

つまり、善玉菌を増やすにはお肉はほどほどに、発酵食品を多く取り入れることが大切です!

 

 

腸内細菌を育てる

 

 

腸内細菌郡 = マイクロバイオータ

の好物は乳酸菌や食物繊維、オリゴ糖などです。

  • 乳酸菌

ヨーグルトや納豆、漬物などの発酵食品。

  • 食物繊維

 野菜や大豆製品、穀物に豊富です。

玉ねぎ、ごぼう、バナナなど

 

このマイクロバイオータが飢えた状態になってしまうと私達自身の腸の粘膜層にある炭水化物を食べ、腸壁が薄くなり大腸に炎症が起こり免疫力が下がりアレルギーや病気にかかりやすくなってしまいます。

 

 

 発酵食品で社交不安がやらわぐ

 

 

社交不安とは、コミュニケーションの場で強い緊張や不安を感じることです。

初対面の相手と上手く話せないのはもちろん、緊張で汗をかいたり、手足が震えたりといった症状です。

 

これは、ウィリアム・アンド・メアリー大学の700人の学生を対象にした実験です。

まず、学生全員に「普段の食事やエクササイズの週間」についてのアンケートを取りました。

そのうえで、不安や緊張の感じやすさをチェック。

すると以下の2つの傾向が出ました。

 

「日常のエクササイズ量が多い学生ほど不安や緊張を感じない」

「よく発酵食品を食べる学生ほど社交不安がない」

 

発酵食品の消費量が多い人ほど、社交不安のレベルは低く、

この効果は、不安や緊張を感じやすい人ほど顕著にあらわれたそうです。

つまり、普段から不安や緊張を感じやすい人ほど、発酵食品のメリットを受けやすいということです!

また、2014年にも「ぬか漬けや納豆を食べるとメンタルが強くなる」という論文が出ているそうです。

なのでコミュニケーションが苦手な人ほど、発酵食品はたくさん食べたほうがいいわけです!

 

 

 

生きた菌は腸には届かない!?

 

 

発酵食品には生きた菌がたくさん含まれます。

生きた菌が腸に届くことで、善玉菌が増えて私達の腸内環境を整えてくれる。

そして脳にもいい影響がある。

というイメージを持たれているのではないでしょうか?

しかし、マイクロバイオータが好むヨーグルトや漬物に含まれる乳酸菌などの菌は、加熱調理や胃酸に弱く、実は死滅してしまうことがほとんどなのです。

えっ!?と思いますが、大丈夫!

乳酸菌は死滅しても善玉菌のエサになったり、悪玉菌の出す有害物質を吸着して外に出しやすくしたりと、善玉菌のサポート役として大事な役割を果たしてくれているのです。

 

 

 

まとめ

 

 

腸と脳は繋がっていて、腸内環境が良くなれば脳にもいい影響があります。

腸内環境を整えるには、善玉菌を増やすことが大切で、腸内細菌のエサとなる乳酸菌・食物繊維・オリゴ糖などが必要です。

現代食にはこのエサとなる食事が不足していて、うつ病やアレルギー、免疫力の低下など体に悪影響を及ぼしています。

日本食にはこのエサとなる栄養素がバランス良く含まています。

中でも発酵食品はとても優秀!!

健康にもメンタルにも良いので、毎日の食事で積極的に食べましょう!